スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

ダダイズム その3 富岡誠「杉よ! 眼の男よ!」

ダダイズム詩人の第三弾は
富岡誠
こちらも
先述の「大耳ライブ」で
森耕氏が読まれていた
本文前に「大杉栄の追悼詩」と説明があり
力強き朗誦であった
テキストなしの暗唱である
詩もさることながら
その凛たる姿勢にも感銘を受けた
詩が詩人を選ぶーー
そんなことを思いながら
聞き入っていた

富岡誠ーー
「中浜哲」で知られる大将時代の無政府主義者
29歳で死刑執行を受けた
前述の辻潤は餓死
嗚呼
ダダイズム詩人は滅茶苦茶である!
詩も人生も破天荒!
机の上でお行儀よく
オシャレに
ツイッターなんぞで宣伝を垂れ流す
承認欲求不満児とはわけが違う!
果たして
彼らアナーキストらの魂の叫喚を
汗と血涙まみれの反吐を
ロスジェネのお利口ちゃんらは
どう感じるのだろうか
「きゃっ!」と黄色い声を上げて飛び退くのか
横目にしれっと見過ごすのか

まあ、いいや
昭和生まれの中年が独りで
我が小心の慰めと憂さ晴らしに
夢と憧れを見るような眼差しで
その鋭き切っ先のごとき詩文を
読むとするかーー


中浜哲(富岡誠) 略歴 Wikip edia





杉よ! 眼の男よ!
富岡誠


杉よ! 眼の男よ!
富岡誠


『杉よ!
 眼の男よ!』と
俺は今、骸骨の前に起つて呼びかける。

彼は默つてる。
彼は俺を見て、ニヤリ、ニタリと苦笑して
ゐる。
太い白眼の底一ぱいに、黒い熱涙を漂は
して時々、海光のキラメキを放つて俺の
顔を射る。

『何んだか長生きの出來さうにない
 輪劃の顔だなあ』

『それや——君
 ——君だつて——
 さう見えるぜ』

『それで結構、
 三十までは生き度くないんだから』

『そんなら——僕は
 ——僕は君より、もう長生きしてるぢや
 ないか、ヒツ、ヒツ、ヒツ』

ニヤリ、ニタリ、ニヤリと、
白眼が睨む。

『しまつた!
   やられた!』

逃げやうと考へて俯向いたが
『何糞ツ』と、
今一度、見上ぐれば
これは又、食ひつき度い程
あはれをしのばせ
微笑まねど
惹き付けて離さぬ
彼の眼の底の力。

慈愛の眼、情熱の眼、
沈毅の眼、果斷の眼、
全てが闘爭の大器に盛られた
信念の眼。

眼だ! 光明だ!
固い信念の結晶だ、
強い放射線の輝きだ。
無論、烈しい熱が伴ひ湧く。
俺は眼光を畏れ、敬ひ尊ぶ。

彼に、
イロが出來たと聞く毎に
『またか!
  アノ眼に參つたな』

女の魂を攫む眼、
より以上に男を迷はした眼の持主、
『杉よ!
 眼の男よ!』

彼の眼光は太陽だ。
暖かくいつくしみて花を咲かす春の光、
燃え焦がし爛らす夏の輝き、
寂寥と悲哀とを抱き
脱がれて汚れを濯ぐ秋の照り、
萬物を同色に化す冬の明り、
彼の眼は
太陽だつた。
遊星は爲に吸ひつけられた。

日本一の眼!
世界に稀れな眼!
彼れの肉體が最後の一線に臨んだ刹那にも、
彼は瞑らなかつた。
彼の死には『瞑目』がない。
太陽だもの
永却に眠らない。

逝く者は、あの通りだ——
そして
人間が人間を裁斷する、
それは
自然に叛逆することだ。
怖ろしい物凄いことだ。
寂しい悲しい想ひだ。
何が生れるか知ら?

凄愴と哀愁とは隣人ではない。
煩悶が、
その純眞な處女性を
いろいろの強權のために蹂躪されて孕み、
それでも月滿ちてか、何も知らずに、
濁つたこの世に飛び出して來た
父無し雙生兒だ。

孤獨の皿に盛られた
黒光りする血精に招かれて、
若人の血は沸ぎる、沸ぎる。
醗酵すれば何物をも破る。

死を賭しての行爲に出會へば、
俺は、何時でも
無條件に、
頭を下げる。

親友、平公高尾はやられ、
畏友、武郎有島は自ら去る。
今又、
知己、先輩の
『杉』を失ふ——噫!

『俺』は生きてる。

——やる?
——やられる?
——自殺する?
自殺する爲めに生れて來たのか。
やられる爲に生きてゐるのか。
病死する前に——
やられる先手に——

瞬間の自由!
刹那の歡喜!
それこそ黒い微笑、
二足の獸の誇り、
生の賜。

『杉よ!
 眼の男!
 更生の靈よ!』
 大地は黒く汝のために香る。
 ——一九二三・一一・一〇——

【関連記事】
ダダイズム詩人 その2 辻潤
ダダイズム詩人 その1 フーゴ・バル





コメント