スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

総理の「頑張りましょう!!」に喝‼️【誤字熟語/Typo Tropes~Definition of word 俳句Haiku】頑張りまShow!!(がんばりましょう)“Hypocrite’s Show” JP & ENG Version

 【追記】昨日(9月19日)の総理の被災地訪問をツイッターで目にし(「頑張りましょう!!」と署名・肩書きを添えて大書する)、急遽、作成した。


Note: I quickly created this video after seeing the Prime Minister's visit to the disaster-affected area on Twitter yesterday (September 19).

He wrote in large letters with his name, title, and signature, “Let's do our best!!"


🤡A Parody of the Pierrot Minister😂

ピエロ総理のパロディー


「頑張りまShow!!」


 視察したり、意見交換したり、激励したりといった一連の行事の見せ場として、「パフォーマンスはやめろ!」「いつ復興するんですか!」「あんたの聞く、は、我々・庶民ではなく、あちらのパワー・エリートの声だろう!」などと怒ればいいものを、有名人を迎えてスマホを掲げた優しくも傷ついた人々の前で大きな紙に、氏名だけでなく、ちゃ〜んと肩書きも添えて大書することで、しっかりと災害に対処してますよ、ということを、SNS世代にもアピールするために角度と日程調整された、リーダーの、責任者としての「私が頑張ります!」ではなく、頑張ってる人にさらなる頑張りを押し付ける、優しくもそらぞらしい、汗も砂も泥も涙もついていない、手垢だけのついた掛け声。


見せかけ屋

Showはここらで

閉めましょう


Hypocrite’s Show

 In front of a crowd of gentle but wounded people, who never shout things like “Stop the performance!” or “When will the recovery begin?” or even, “You’re not listening to us but to the powerful elites across the sea!”—but instead raise their smartphones toward the celebrity leader—he, as part of events like inspections, discussions, and encouragements, makes a grand show of writing his name in large letters, along with his full title, on a big piece of paper, as if to demonstrate he is seriously handling the disaster, adjusting the angle and schedule to appeal to the social media generation—not by saying, “I will take responsibility and work hard,” but by imposing more hard work on those who are already trying their best, with a friendly yet hollow cheer, devoid of sweat, sand, mud, or tears—just the remnants of a clichéd slogan.


Hypocrite’s grand show. 

All your lies have been exposed. 

It’s time you should close.





コメント