スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Dance for the Cash -The Sonnet】〜Thinking about mass manipulation / ダンス・フォー・ザ・キャッシュ 大衆操作についての詩を詠む

   After watching the news about all the commotion, I had a thought.   Perhaps the people causing such an uproar are being staged. Perhaps there is someone behind them, inciting them. By deliberately creating chaos in society and encouraging division, such a person can ultimately reign supreme. This is a cunning form of mass manipulation that cares nothing for right or wrong. I wrote these verses to reflect this hopeless reality.   騒ぎのニュースを見て、思った。騒いでいる連中は、もしかすると、「やらせ」ではないのか、と。その背後に、彼らを嗾ける者がいるのではないか、と。そのように世の中にカオスを(人為的に)起こさせ、分断を促し、その上に自身が君臨する。正邪の如何を問わぬ、狡猾な大衆操作。度し難い現実を詠んだ。

PROFILE

 POETAQ


POETAQ

【Biography】

Japan based. Studied under the late poet Hiroshi Kawasaki, been performing spoken word since 2001. 
Began making poetry videos( YouTube Channel   ( Poetry Reading by POETAQ   ) in 2019, and has been doing collaborative readings with self-made poetry videos at Nuyorican Poets Cafe Online Open Mic since 2020. 

Poetry Reading by POETAQ(YouTube)

【Filmography】 

2021 

 “The 3 Crises ”  

(ZEBRA Poetry Film Festival Official selection). 


2022    

 “The Haircut”(Festival Poem “Anderkatt” by Georg Leß) ” 

(ZEBRA Poetry Film Festival Official selection.


2023   

“ π(Pi) ”

 (ZEBRA Poetry Film Festival / Ó Bhéal Poetry Film Competition '23 / Monologues & Poetry International Film Fest 2023). 



“ la luna(Original Poem by Manfred Chobot) ”

 (Special Award for Art Visuals & Poetry Film Festival Vienna 2023)



2024 

“ Dance Beat「二条河原落書」~Nijo-Gawara Graffiti (A.D.1334) - English Subtitled/Japanese Reading

(Ó Bhéal’s 12th International Poetry-Film Competition Finalist)


2025

“ Dance Beat「二条河原落書」~Nijo-Gawara Graffiti (A.D.1334) - English Subtitled/Japanese Reading

(The REELpoetry International Poetry Film Festival Official selection)










***********************************************************

【バイオグラフィー】

日本在。詩人の故・川崎洋氏に師事し、2001年より朗読を始める。
2019年より詩の動画制作(YouTubeチャンネル「poetry reading by POETAQ」)を開始、2020年よりNuyorican Poets Cafe Online Open Micにて自作の詩の動画とのコラボ朗読を行う。


【フィルモグラフィー】

2021年

 “The 3 Crises ”  

『三つの危機』

(ゼブラ・ポエトリー・フィルム・フェスティバル(ベルリン) 入選). 

2022年

 “The Haircut”(Festival Poem “Anderkatt” by Georg Leß) ” 

『ヘアーカット(フェスティバル詩/原詩:ゲオルグ・レス)

(ゼブラ・ポエトリー・フィルム・フェスティバル 入選).


2023

“ π(Pi) ” 

『π(パイ)』

(ゼブラ・ポエトリー・フィルム・フェスティバル 入選)

(オーベール(Ó Bhéal・アイルランド) ポエトリー・フィルム・フェスティバル 最終候補)

(モノローグ&ポエトリー・インターナショナル・フィルム・フェス(アメリカ)入選)


“ la luna(Original Poem by Manfred Chobot) ”

『ラ・ルナ(月の女神)』(原詩:マンフレッド・チョボット)

(アート・ポエトリー・フィルム・フェスティバル(ウィーン) 特別賞)


2024 

ダンス・ビート「二条河原落書」〜室町時代の名も無きソーシャル・メディア ”

(オーベール(Ó Bhéal・アイルランド) ポエトリー・フィルム・フェスティバル 最終候補)


2025

ダンス・ビート「二条河原落書」〜室町時代の名も無きソーシャル・メディア ”

(リール・ポエトリー(米国テキサス)インターナショナル・ポエトリー・フィルム・フェスティバル入選)

ダンス・リミックス 「パース・オライリーのバラード」作詞:ジェイムズ・ジョイス/ 朗読・音楽(+日本語訳):POETAQ 日本語字幕版 Bloomsday Film Festival25




コメント