スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

(フォト俳句)「ケツ」と「胃」を  「嘘はつけません」〜8・6広島県立舟入高校演劇部インタビューに寄せて

「ケツ」と「胃」を井伊直弼は?広島忌



「今生きているありふれた平和の中に少しでも引っかかりを感じて、平和について何か考えるきっかけになればなと思います」


 朝8時からラジオで聴いた広島平和記念式典。その中で最も小生の心を打った言葉である。
 発言の主は広島県立舟入高校演劇部で舞台監督を務める「なだみのり」さん。舟入高校演劇部は、解説によると、50年に亘ってオリジナルの原爆劇を上演し続けていきた、とのこと。今年は、一昨年に亡くなった佐伯敏子さんの体験をもとに制作されたそうである。題して「またあいましょう」。原爆で13人もの親族を亡くした悲劇を修学旅行生に伝えてきた敏子が最後に投げかけてきた挨拶らしい。

 式典は、演劇部インタビューの前に、式次第に従って広島市長、安倍総理、広島県知事の挨拶が続いていた。印象に残っていたのは、知事の危機感迫る呼びかけと、市長が紹介した、当時5歳で被爆された村山季美枝さんの短歌ーー「おかっぱの頭(づ)から流るる血しぶきに妹抱きて母は阿修羅に」ーーくらいで、総理のご挨拶など、もはや八方美人的麗句にしか聞こえなかった。ああ。何とは無しに形骸化が案じられていた矢先だけに、演劇部員たちの声に救いを覚えた。そのインタビューの一部始終を以下に略述する。


 主役の佐伯さんを演じるのは舟入高校3年生の篠崎茜さんです。
「篠崎さん。どんな気持ちで佐伯さんを演じますか」
「佐伯さんの本来の語りを明るくとらえて、前向きな力に変えていけるような思いで取り組みました」
「難しかったことはありますか」
「やはり、実際にいらっしゃった方のお話を再現していますので、見ている方に誤解を与えないように伝えるということがやはり難しいことでした」
「具体的にどんなことされたんですか」
「はい。まず部員全員で佐伯さんが実際に書かれた手記を見て、情報を集めて部内で共有するということで取り組んでいきました」

 今年で50年目のこの原爆劇。実は、毎年生徒達が続けるのかどうかを話し合って決めています。舞台監督を務める3年生のなだみのりさんです。
「自分たちが続ける上で大切だと思ったのは何ですか」
「私たちはありのままを伝えることを大切にしています。その当時のことを知らないからこそ、たくさんのことを学んで、ありのまま、あの時のままを伝えることを大切に考えています」
「被爆体験を演劇で伝えることにどんな意味を感じてますか」
「演劇は光や音や衣装などで、より当時のことを現実感を持って伝えることができると思っています。だからこそ嘘はつけませんし、そのままをたくさん勉強して伝えていかなくてはならないと思っています」
「その原爆劇。見る人にどんなことを感じてもらいたいですか」
「今生きているありふれた平和の中に少しでも引っかかりを感じて、平和について何か考えるきっかけになればなと思います」ーー

 「決意です」で閉めた安倍総理。そこに「嘘」の有無を問う野暮の代わりに、小生なりの句を捧げたい。

 「ケツ」と「胃」を井伊直弼は?広島忌 POETAQ


【フォト拝句】→「赤信号」
「世代間」

 

コメント