スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

(詩)盆の仏





フードコートに
仏がいた
四人掛けテーブルの仕切り側
向かいに孫らしき男の子が
ポケットゲームに夢中
その隣りが空席で
重いリュックを下ろしながら腰掛けると
肥満気味の七十仏が
背凭れに踏ん反り返ったまま
片手で蝿でも払うように
「にいさん、そこ、おる。おる」と
私をしきりに扇ぐ
「にいさん。そこ、おる、おる」ーー
さすがに「退け!」とは言わぬが
迷惑げに振る手がそう命じていて
優しい私は睨み返しつつ立ち上がり
合掌した

折りしも時刻はランチ・タイム
なかなか席が見つからない
窓際のカウンターを探すが
若い母親が隣におねんね中の赤子
その隣にブランケットやぬいぐるみ
食事するのは彼女だけというのに
三人分の椅子を占有
女仏に合掌しつつ奥へ進むと
またもゲーム男児の横が空席
ほっとひと息つきつつ座ると
いきなり彼がゲームから頭を起こすと
鄭重な口調で先客の存在を告げる
さっきの老仏より余程礼儀を弁えていたが

それにしても
公共のスペースで席の確保を訴えるのは
どうにも腑に落ちない
その隣りに黙して座していた
父親か祖父らしきに
聞こえよがしの嫌味を吐きつつ
二人に合掌を返す
悔しさに「南無」なのだ

おう
ラーメン、丼、バーガー、ドーナツ・スタンドに
温和しく立ち並ぶ盆休みの仏らよ
そのお慈悲を内輪にだけとどめるというのは
貴殿らが軽侮する政治家先生同様
偽善ではあるまいか

もっとも
重い荷を背負い席を探す哀れな部外者も
貴殿らと同様の仏なのだと
認めようとなさらぬなら別だが……

【詩】→「No Hell Show」
   →「洗濯おばさん」

コメント