スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

祝🐍巳年 切り絵動画 ヤマタノオロチ  Happy New Year of Snake Recitation Film"Kojiki (Ancient Japanese Legends),Yamatano-orochi-The Eight-Headed Serpent"" 

  昨年末、突然、腰痛に見舞われた。慣れぬ庭作業で歩行困難に。起床時などは着替えさえ出来なかった。それが始まったのが、ちょうどこの朗読動画に着手した頃である。 「蛇(オロチ)が降りてきた!」  これは退治せねば、と、三週間の格闘と度重なる「書き出し失敗」の末、完成したのが正月二日だった。お陰で、現在はなんとか歩けるまでに痛みは緩和している。悠久の魂魄が息づく神話と対峙するのは容易でない。恐るべし「言霊」である。 At the end of last year, I was suddenly struck by lower back pain. Unfamiliar garden work left me unable to walk. At times, like when getting up in the morning, I couldn’t even get dressed. This all began right around the time I started working on this reading video. “The serpent (Orochi) has descended!” I thought, I must vanquish it. After three weeks of struggle and countless "export failures," I finally completed it on January 2nd. Thanks to that, the pain has now eased to the point where I can walk somehow. Facing myths where eternal spirits reside is no easy task. The power of "kotodama" (the spirit of words) is truly fearsome. 太鼓朗読 古事記「八俣の大蛇」 Taiko Recitation: Kojiki "Yamata no Orochi–The 8-Headed Serpent" JPN Read/ENG Subs

【逸脱も楽しかりけりゲンダイシ】 〜平川綾真智 『ごきげん中飛車の授乳』(「オオカミアンソロジー2019年」所収)を読んで


「色々取り入れた作品なので、ご自由にお読み下さい」ーー。
 繰り返し読んだ。棋譜を傍らに、符号を確認しつつ読んだりもした。ひょっとして、それらの位置を線で結べば文字になり、読み解けるのでは、などとーー。

 が、松本清張(『点と線』)ではあるまいし、そんな安っぽいミステリーを大兄が物すはずない。しかし、分かりたい。ああ、もう恥も外聞も捨てて、尋ねるしかない!ーと意を決して助言を求めた際のご回答が冒頭であった。

 以前、平川氏の作品を「面白いぞ!現代詩」というWeb(ツイッター)で拝読した。それはエロチシズムに満ちた、ちょっとキケンな印象の内容と記憶している。それはエログロ趣向の私にヒットした。平川氏とは、前年秋のポエトリースラム福岡で初めてお会いした。私のいささかヤバい朗読に、身の余る感想を頂いた。そうしたご縁もあり、今回のアンソロジーをツイッターで知り、購読に至ったわけである。

 さあ、今度はどんなエロスが繰り出されるだろう、とワクワクしつつページを開いた瞬間、面食らった。

乳房を露わにしたツノ銀中飛車が、うちに泊まりに来て△5四歩が食べたり飲んだり、たいして生えてもいない通算15期名人獲得を剃ろうーー(本作冒頭、引用)

 うぬぬ???ーー小学4年で将棋をやめてしまっていた私は、しかし、「乳房」だの「剃る」だのと言った、ちょっとヤラシイ単語に惹かれて、「ツノ銀」云々を調べてみる。と、その陣形は確かに両ツノが尖ったような形で、乳房露わな女に見えなくもない。。。

 と、まあ、そんなアンバイで読み進めることになった。タイトルの「授乳」を頼りに、駒や実在の棋士や陣形(タイトルの「ごきげん中飛車」もその一つ)を人物と見做して再婚(らしき)ドラマを辿る。未熟児、保育園……。実に現代的な生活臭が盤上に匂い立ってくる。肌、豊胸……は、エロ黒い同志(失礼)のキーワードだ。萌える!!

 ことわっておくが、これはあくまで私の読みかたである。「ご自由に」とのお許しあっての、楽しみ。そもそも、詩人に詩の解釈を尋ねること自体が野暮なこと。「国語」のテストじゃないのだ。

 何だか、レビュー以前のようで、お恥ずかしいばかり。それゆえ、現在(いま)も折に触れ読み返している。謎が謎を呼ぶーーというか、噛めば噛むほど新たな別の味が発見出来る快感? 丁度、ピカソやダリの抽象画を前にしたような、無視しようにも無視出来ぬザワメキ。アンソロジーの他作品が明確な場面設定と感傷味で書かれている印象のなか、この詩は確かに一見難解ながらも、その奇抜さが却って悪魔的魅惑を殊の外放っている。現代詩マニアは、このモニター(Kindle)の上に鼻血の花弁を「逸脱」することだろう!


 逸脱も楽しかりけりゲンダイシ



  


【関連記事】ポエトリースラム福岡 参戦機

コメント