スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

オーボエは「覚え(覚醒)」?! 唐十郎 デビュー作『24時53分(略)』 戯曲研修セミナー(講師 劇団GIGA 五味伸之) 1日目




戯曲研修セミナー
「声で観る演劇」講座が始まった。
講師は「空間再生事業 劇団GIGA」の五味伸之氏。

内容は(公式ツイッターによると)
目の見えない人に演劇を伝える「音声ガイド」の方法を使い
戯曲を音で立体化していきましょう。

以前、ワークショップを開いた時
受講者のひとりが目が見えず
それを機に「音声ガイド」のプロに学んで
実際の芝居を
視覚障害者にセリフや効果音だけでなく
ちょうど美術館や映画鑑賞の際の
「音声ガイド」のような解説をつける。

ただ、今回は演劇だから
解説し過ぎて
鑑賞者の想像力を削ぐようなことはしない
ト書きは
必要最小限の箇所のみ読むが
あとは役者の声だったり
SEだったりで
目の見えぬ人の脳内スクリーンに
立体的(まさに3D映画)な絵を見せる
そういう「声のみの劇」を
三日間で作って録音し
発表するのであるーー

台本は
唐十郎の1964年発表の処女作
『24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている』

いやぁ
既に天才!
半世紀前の戯曲だが
全く現在のことを言ってる
幻の「塔」
皆が幸せになれる(らしい)塔に向かって
人々が登ってゆく
それも
笑いながら落下するーー
強烈なアイロニー
前回の東京五輪に沸く日本への。。。

それから
この戯曲を選んだ講師
五味伸之氏の卓見!

認知症を疑わせる老人らのちぐはぐな会話
(昨日の「共話」を思わす。。。)
ひとり妄想にかられたような男による虐待
流行歌を思い出せずに繰り返す老婆と息子
塔への登攀中に突然ハイになる情緒不安定な兄ーー

そんな変人(常人?)らのオンパレードにあって
唯一、正気を保っているような妹が
兄が道を間違えないように注意する
オーボエを忘れないよう に吹きなさい、と。

その「オーボエ」が
この戯曲に一貫している「健忘」ーー
「輝かしい未来」の象徴たる「塔」へ
何の疑いもなく向かう民衆心理ーーから
「目覚めよ!」という暗喩ではないか

「覚醒」「目覚め」「覚え」ーー 「オーボエ」。。。

これ以上はネタバレになるから言えぬが
デビュー作だけに
あの赤テント的喧騒までには時間を要しそうな印象否めぬものの
不可解
不条理にして
緊張感漂う
現在にも稀な傑作に巻き込まれる幸運に感謝しつつ
本番まで駆け抜けるつもりである

(追記)
私は「老人A」をやってみたが
「とぼとぼ」というト書きを無視した
妙に押しの強い、五味氏言うところの「江戸っ子」風を
張り切って演じてしまったのが
今更ながら恥ずかしい。
それを
やさしい演出家も共演者も
ダメ出し一つしなかった。
もっとも
皆、初対面だったし
その遠慮もあったと思う
それをいいことに
「空気を読めぬ」性格を全開させてしまった(涙)。。。

優れた役者は自己アピールなどしないし
その必要もない
自らは「空っぽ」になり
「役」自体になるのだ
まさに「アクターズ・スタジオ」での
「スタニスラフスキー・メソッド」。
目が見えぬ、音声だけでの鑑賞者に
絵を見せるには
「俺が俺が」では務まらない。
この短い研修期間は
その辺りを(謙虚に!)
学ぼうと思う。



【関連記事】「対話」と「共話」 NHKーR2 カルチャーラジオ「日曜カルチャー」(人間を考えるー古典に学ぶ 1 能『定家』 










コメント