スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

オーボエは「覚え(覚醒)」?! 唐十郎 デビュー作『24時53分(略)』 戯曲研修セミナー(講師 劇団GIGA 五味伸之) 1日目




戯曲研修セミナー
「声で観る演劇」講座が始まった。
講師は「空間再生事業 劇団GIGA」の五味伸之氏。

内容は(公式ツイッターによると)
目の見えない人に演劇を伝える「音声ガイド」の方法を使い
戯曲を音で立体化していきましょう。

以前、ワークショップを開いた時
受講者のひとりが目が見えず
それを機に「音声ガイド」のプロに学んで
実際の芝居を
視覚障害者にセリフや効果音だけでなく
ちょうど美術館や映画鑑賞の際の
「音声ガイド」のような解説をつける。

ただ、今回は演劇だから
解説し過ぎて
鑑賞者の想像力を削ぐようなことはしない
ト書きは
必要最小限の箇所のみ読むが
あとは役者の声だったり
SEだったりで
目の見えぬ人の脳内スクリーンに
立体的(まさに3D映画)な絵を見せる
そういう「声のみの劇」を
三日間で作って録音し
発表するのであるーー

台本は
唐十郎の1964年発表の処女作
『24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている』

いやぁ
既に天才!
半世紀前の戯曲だが
全く現在のことを言ってる
幻の「塔」
皆が幸せになれる(らしい)塔に向かって
人々が登ってゆく
それも
笑いながら落下するーー
強烈なアイロニー
前回の東京五輪に沸く日本への。。。

それから
この戯曲を選んだ講師
五味伸之氏の卓見!

認知症を疑わせる老人らのちぐはぐな会話
(昨日の「共話」を思わす。。。)
ひとり妄想にかられたような男による虐待
流行歌を思い出せずに繰り返す老婆と息子
塔への登攀中に突然ハイになる情緒不安定な兄ーー

そんな変人(常人?)らのオンパレードにあって
唯一、正気を保っているような妹が
兄が道を間違えないように注意する
オーボエを忘れないよう に吹きなさい、と。

その「オーボエ」が
この戯曲に一貫している「健忘」ーー
「輝かしい未来」の象徴たる「塔」へ
何の疑いもなく向かう民衆心理ーーから
「目覚めよ!」という暗喩ではないか

「覚醒」「目覚め」「覚え」ーー 「オーボエ」。。。

これ以上はネタバレになるから言えぬが
デビュー作だけに
あの赤テント的喧騒までには時間を要しそうな印象否めぬものの
不可解
不条理にして
緊張感漂う
現在にも稀な傑作に巻き込まれる幸運に感謝しつつ
本番まで駆け抜けるつもりである

(追記)
私は「老人A」をやってみたが
「とぼとぼ」というト書きを無視した
妙に押しの強い、五味氏言うところの「江戸っ子」風を
張り切って演じてしまったのが
今更ながら恥ずかしい。
それを
やさしい演出家も共演者も
ダメ出し一つしなかった。
もっとも
皆、初対面だったし
その遠慮もあったと思う
それをいいことに
「空気を読めぬ」性格を全開させてしまった(涙)。。。

優れた役者は自己アピールなどしないし
その必要もない
自らは「空っぽ」になり
「役」自体になるのだ
まさに「アクターズ・スタジオ」での
「スタニスラフスキー・メソッド」。
目が見えぬ、音声だけでの鑑賞者に
絵を見せるには
「俺が俺が」では務まらない。
この短い研修期間は
その辺りを(謙虚に!)
学ぼうと思う。



【関連記事】「対話」と「共話」 NHKーR2 カルチャーラジオ「日曜カルチャー」(人間を考えるー古典に学ぶ 1 能『定家』 










コメント