スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

(フォト俳句)お忍びも 〜能『定家』に寄せて

お忍びも金魚鉢なら摩天楼


8月4日の放送分だから
二週間前のもので恐縮ーー

それはNHKの「FM能楽堂」
人間国宝の垣原崇志氏を迎えての回
大鼓の名手である

大鼓は高い響きのほう
固く鋭く木霊する
これが一打ち響くと
冷厳な空気が堂内に満ちる
そこへ小鼓の奥深い温もりの響きと
能管の細い煙のごとき旋律がくねって
瞬く間に異次元へ我々を誘う
これ、ちょっと西洋のオペラやミュージカル
また、南方の妖艶な舞踊劇では味わえぬ
独特の畏怖さがある
それもそのはず
亡くなった魂の怨恨や愛憎を沈める
言わば「鎮魂歌」が能なのだから
喋りだって普通でないのも当然である
眠たくなって然り
小生
かつて国立能楽堂で
中学の修学旅行団に遭遇したが
私語があちこちで起こって
格安チケットの所以を痛感させられた

さて
上記の番組
三曲目に紹介された『定家』
これに私は妄想逞しくしてしまったのだった
『定家』はご存知のとおり
その身分ゆえ許されぬ恋情を
歌の師匠(藤原俊成)の息子(定家)に抱いた式子内親王と
定家との曰く付きの恋話
それも
没しながらも年下の定家の執心は強烈で
蔦葛となって内親王の墓に纏わり付く
その苦しみからの解放を旅の僧に懇願
ようやくその呪縛から解かれるーー

略述すると、なんだ、と思われるが
この後半の舞いの四分間に
小生は「よからぬ場面」を想像した
それほどの曲だった
蛇がのたうつような能管
まるで男女の問答を思わす大小(鼓)
そこに、さながら教会かと耳疑うような残響の
ゆったりと絞り出される謡
そして
優美な舞いを踏む派手な朱の装束ーー

私の脳内には
それら能楽堂で見られるシーンが
摩天楼に聳えるビルの高層階
ラウンジで演じられる特別公演と響き
それらが夜景が眺められるガラス壁の一面に
透かして反映しているのだ
そして
テーブルの一隅には
『定家』を地で行くような男女が座していて
男が舞の合間にそっと女の手を握る
女は反対の手で男の手を握り返す。。。

まるで『失楽園』のようだが
名人が打つ鼓の曲が
ラジオとは言え艶然と響き
妄想を呼び起こす
能は「死の芸術」であると同時に
「エロスの芸術」でもある

ああ
一度でいいから
死ぬ前に『定家』を味わってみたいものだ。。。


【フォト俳句】→「足元も」






コメント