スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

(フォト俳句)足元も

足元も手元もあやし「e見舞い」


午前中
中断していた戯曲書きを再開
「一太郎」がご丁寧にも
休憩をポップアップで促してくる
ミスタッチの数も示してくれる
打鍵数を距離に変換して
疲労度を教えてもくれる

先日のラジオを思い出した
NHK「カルチャー・ラジオ」の
「芸術 その魅力 石川九楊の“書”がわかる九つの法則」
その第6回(8月7日放送分)
アナウンサーが石川氏に
「PCは一切使わないんですか」と尋ねた際の
名書家の答えが振るっている
「あれは文字と戯れてるだけでしょう
 向こうが色々言うわけでしょう
 何々するなとか
 で、勝手に変換するでしょう
 だって、『希望』と書けばいいのに
 『kibou』って打つんですか
 それっておかしいでしょう
 あれは書くのとは異次元の世界」

続いて巨匠はこう述べる
「あれは別世界で
 違う文学が出来てる
 いわゆる伝統的な(手で)書いてきた文学と違う
 いわゆる『e文学』ですね
 だから、僕は芥川賞も直木賞も
 『e芥川賞、e直木賞』と付けて
 それまでのものとは別次元で考えないといけない
 三島由紀夫、川端康成に繋がらない」(趣旨)

『e文学』は笑えた
そりゃそうだろう
紙と筆のみで独自の書芸を極めてきた大家である
「別世界」「別次元」と称すのも致し方ない
しかも巨匠は
「大きなものが失われている」とも述べていた
書いている、というより
書かされている。。。
確かに
スマホに時間はおろか
思考力まで奪われているようだし
欲しいもの、見たいものも
足を運ぶことなく容易に得られる
筋肉は使わなければ衰えるそうだが
個人レベルでは「あおり運転」で指名手配が出され
国家レベルでは桁外れな金額で戦闘機が購入される
ニュースなどに接すると
脚力とともに
脳力まで退化の一途を辿っているのではないか
そんな危惧さえ(我が身に引き寄せても)感じる
猛暑である

【フォト俳句】→「台風を」

【NHK聴き逃し 10月3日午後3時配信終了】
 第6回【第四の法則 文字の形は関係の総和】



 


コメント