スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

(詩)ぼくちんエラい!




ぼくちんエラい!
だって
ティが書けるもん
ティは常人にはなかなか書けない
だから難しい
トーダイに受かるより難関だ
だから
ティが書けるとモテる
美人にモテる
中洲の高級クラブで
左右にセクシー娘をはべらせながら
ソファに踏ん反り返っていられる
いい商売だ
新聞にも出れる
テレビにもラジオにも
YouTubeにも引っぱりだこ
モテなかった学生時代が一変
芸人みたくお馬鹿はイヤ
だけど
お偉くみられたい誇り高きさびしんぼ
それが
「ティ人」さ!

ティなんて、だから
ティッシュみたいなもん
ちぃとばかり肌触りいい
もしくは
なんとなく高級そうなフレーズ並べさえすれば
上等に見えんだもん
言ってることは大したことはい
ただ
「○○したい」ってだけ
源氏と一緒
学者さんらがしかつめらしく
教室でラジオでご講義なさるが
結局中身は
「お誘い」じゃないか
千年前も男女は変わんないんだ
脳味噌は盛りのついた犬畜生

ぼくちんもそう
とにかく美女と「○○したい」から
書くの
ひたすら
書くの
気持ちEぜよ
書くのって
ティをためて
ティシュウを編むぜ
そして
メジャーな賞を受賞し
賞金もらって
中洲に繰り出すぜ
「あら、センセー。おめでとう!」
なんてキスされながら
E気になるぜ

ティ人なんてそんなもん
ティ人の「ティ」はティッシュの「ティ」
吹けば飛ぶよな娼妓のコマ
何も褒められたものじゃないけど
でも
一応、記者さんに職業訊かれたら
「ティ人です」って答えんnon-no
何せ
常人には一目置かれるかんね
一目じゃ足りん
百目千目三千万目置いてもらわなきゃ
そのために努力続けてんだもん
それこそ生保なんだもん
美女にはモテるし
印税だって入ってくるし
食いっぱぐれないもん
食いっぱぐれないもん
ただ
「ブックオフ」が
著作権払ってくれさえすれば、だけど


【詩】→「ランサムなわたし」〜誤訳甚だしいマルウェア





コメント