宝生流能楽師で、米国Rolf Institute公認ロルファー・安田登著『「和」のウォーキング』(祥伝社)。その第4章「ゆっくり歩けば、心にもなにかが起こる」に、「旅を栖(すみか)」に生きた芭蕉の生涯と、その最晩年の傑作「奥の細道」をニートの人たちと歩いたエピソードが書かれている。通常なら「一国一城の主」としてバリバリ働く時季に目と体調を壊し、そうした理想像も叶わぬ身となってしまっている小生にとっても、実に興味深く、また、大きな励みにもなる章ゆえ、ここにその内容を略述する。
芭蕉の生涯
武家とはいえ「無足人」(無給)階級の生まれだった芭蕉は、努力の人だった。思春期になんとか藤堂家(藤堂主計良忠宗正)に仕え、二歳上の主ともに俳諧を学んだ。幕府の歌学方・北村季吟に師事し、才能を伸ばすものの、主が若干二十五歳で死去。兄を亡くしたような心境の芭蕉は藤堂家を出、プロ俳諧師に。が、道楽武士らに媚びへつらうのが耐えられず、悩んだ末、深川に隠棲。自ら「夏炉冬扇(かろとうせん)=役に立たない存在」と肚を決め、死出の旅に。それは、いにしえの歌仙たちが辿った地(歌枕)に宿る「言霊」を拾うと同時に、投句によって詩魂を増さしむ巡礼とも言えた。
「まくら」=「ま」+「くら」
「ま」は「真」、すなわち真実、あるいは聖なるものであることを意味します。
そして「くら」は「蔵」や「倉」、すなわち容れもの、容器、あるいは場所という意味です。
ですから「まくら」とは、「真実の容器」、あるいは「聖なる処(ところ)」という意味をもった語なのです。(同書 163ページ)
若いころ、武士をやめようと決意した芭蕉は、俳諧の師、季吟から奥義伝授を受けて職業俳諧師となりましたが、いま、この世を捨てた芭蕉は、今度はこの世の人ではない古代の歌人たちから秘伝奥義を受け、かつて誰も獲得したことのなかったまったく新しい境地、基盤を自分自身の力で確立し、その結果、自分をリセットして新たな生を生き直さなければならなかったのです。(同書 169ページ)
俳諧的生き方というのは、この世を一度、解体し、それを「俳諧(諧謔と和)」という視点で再構築し、その再構築された新しい世の中で生きていこうとする生き方です。私たちの生きているときに出会うつらいこと、苦しいこと、そして貧乏や病気も、ユーモアで笑い飛ばし、仲間たちと俳諧という文学を通じて再構築してしまう。そんな生き方です。(同書 169〜170ページ)
私はこのブログとは別にTwitterで「誤字熟語」(
ぽえたQ )なる愚にもつかぬダジャレを呟き続けているが、そうでもしないと、はぁはぁと息も切れ切れな日々を乗り越えられない老いらく・テイタラク。そこへ、「再構築」などといった高尚な表現に接すると、かたじけなくも、いや、不遜ながらも、蕉風俳壇の末席に自分も連なりでもしたような錯覚を覚え、「これでE野田!」などと自己肯定感に酔いしれてしまうのである。。。
詩化 〜引きこもり・ニート青年たちの変化
さて、著者・安田登先生は引きこもりとかニートと呼ばれる若者たちと、奥の細道のルートを辿ります。5人一組で20名、15分置きに徒歩で出発。「不親切な地図」はわかりずらく、途中、人に道を尋ねる。仲間同志、コミュニケーションも自然にとるようになる。三日目、雨が振り始める。車は使わないのがルーフなので、全員、合羽での雨天行は、長期間蟄居していた彼らにとっては、まさに難行苦行。しかし、三日続きの雨がようやくやんだ昼間、「日光」の杉並木で陽光の下、一人の青年が一句詠じた。
それは本書で確かめて頂くこととして、次の一節が、三日三晩雨に晒されてきた若者の劇的変化を美事に述べている。
冷たい雨をからだの芯に感じ、足元のぬかるみと付き合いながら歩くうちに、彼は風景を自身の中に取り込んでいきました。初めて感じる気象の非情さと、そこから逃げることのできない身体に、気象は身体と一体化していく。彼の身体そのものが「雨」になったのです。
そして突然の陽光。
雨と化していた彼は、その陽光を得て、彼そのものが光になった。そのとき、俯いていたその顔が上がる。数十年間、下を見て生きてきた彼の顔は「陽の光」を体内に宿し、天に向かったのです。(同書 185〜6ページ)
それを著者は「詩化」と表現しました。その言葉で本章は結ばれます。
人生、もう一度やり直したいと思ったら、ぜひとも世界を詩化する旅、それも交通機関を使わずに歩く旅をしてみてはいかがでしょうか。(同書 192ページ)
まあ、小生の場合、ジリ貧でもあるゆえ、なかなか遠方は厳しい。ゆえに、近くの森をよく歩く。「森の精気」、いわゆる「フィトンチッド」を浴びにいくのだ。さいわい、そこはほとんど人が行かない路なので、人間嫌いな小生は鳥と木々を相手におしゃべりしている。たまにイノシシが横切ったりして驚かされたが、「旅」は身近にある、を自論に、マイペースで生きている。
分け入っても分け入っても青い山 (種田山頭火)
山は「自分」だ。サマー・ジャンボじゃあるまいし、探したって見つかりっこない。「見つかった」って時は、そこにいないのだ。「不確定性原理」。無駄にエネルギーを使わない。エコの時代だからね。www・・・。
【関連記事】易経「困難をどう乗り越えるか」→
その1
【参照文献】
コメント
コメントを投稿