スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

【投票率58.51%に思う】選ばないことで選ばる偉い人〜民主主義が機能しなくなると独裁性を生む(プラトン『国家』) 

   この月曜日、7月20日に行われた参議院選。与党過半数割れで大敗という結果だったが、投票率は半数を上回ったものの、棄権率は四割余り。選ぶのが難しい時代だけど、選ばないことによる悲劇を思うと、「知らん」では済まされない。いやいや、この「知らん」こそ、現今の政治の為体を招いている、と言っても良いのではなかろうか。


 プラトン『国家』第8から、

“The excess of liberty, whether in States or individuals, seems only to pass into excess of slavery."

「自由の過剰は、国家であろうと個人であろうと、ただ奴隷制の過剰へと移行するだけのように思われる。」


“The ruin of oligarchy is the ruin of democracy; the same disease magnified and intensified by liberty overmasters democracy... The excess of freedom passes into the excess of slavery.”

「寡頭政治の崩壊は民主主義の崩壊である。自由が民主主義を支配する際に、同じ病気が拡大し強化される……自由の過剰は奴隷制の過剰へと移行する。」


【参照】 The Republic By Plato Written 360 B.C.E Translated by Benjamin Jowett


 奴隷制! なるほど。僕らはいつしかメディアの奴隷になっているのかも知れない。テレビが言ってる、新聞が言ってる、評論家が、芸能人が言ってる。。。


 そこで一句


 選ばない ことで選ばる 偉い人

 Skip your only vote

 and a fool may rise to rule —

 It's the tyrant's road.


 我ながら背景が面白いので、ショート動画もお楽しみください!

 I hope you enjoy the short video as well — I found the background quite amusing myself!






 

コメント