スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【無意識と宇宙】唯識三十頌 Triṃśikā-vijñapti-mātratā (Thirty Verses on Consciousness Only)

  アインシュタインが「天才」と称した物理学者、ニコラ・テスラが説いたように、宇宙(万物)が周波数で出来ているとしたら、「読経」はその周波数を、その内容とともに発しているのだろうか。。。  ユングの集合的無意識のさらに奥を明かすらしい「唯識三十頌」を読誦してみた。宇宙に届くだろうか。。。 「唯識三十頌」 “Following Nikola Tesla—the physicist whom Einstein called a ‘genius’—if the universe (all things) is made of frequency, then perhaps chanting sutras releases those very frequencies along with the meanings they carry… I tried reciting Vasubandhu’s Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā), which speaks of a stratum deeper than Jung’s collective unconscious—namely the ālayavijñāna. Will it reach the cosmos…?” Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā) English Subtitles Version

【Happy Birthday Joyce!〜Feb 2nd / 143 years of Joyce – His rhyme still wakes us up! 🕺Dance Remix "The Ballad of Persse O'Reilly" by James Joyce /祝💐143周年 ジェイムズ・ジョイス「パース・オライリーのバラード」 夷狄を討ち敗れ!

February 2nd – Finally Completed.


"The Ballad of Persse O’Reilly" by James Joyce. Dance Remix Version!


This poem, written with musical notation, appears in Finnegans Wake. It is a dazzling piece of verse—something only Joyce could have written.


Back in 2000, a friend of mine who was an English teacher gave me a thick Penguin Books edition of Finnegans Wake along with a commentary. However, faced with Joyce’s genius of a writing style, I quickly gave up and left it untouched for years.


Then, after I started recording readings, I happened to rediscover this bizarre book on my shelf. Once I picked it up, for some reason, I began reading it aloud. That was the end of it—I was completely captivated by the musicality of its rhymes. Over a long period, I managed to read through the whole thing, though it was more than ten years ago. I didn’t fully grasp its meaning at the time, but looking back, that moment was an omen of my future in English recitations.


This ballad is a masterpiece, where Joyce’s cynical humor narrates the downfall of tyrants and invaders. Even today, in an era where tone-deaf speeches about a “Happy Japan” echo in vain, its message remains strikingly relevant.




 本日2月2日、ようやく完成した。

 ジェイムズ・ジョイス作「パース・オライリーのバラード」。そのダンス・リミックス!

 『フィネガンス・ウェイク』の中に、楽譜付きで書かれている詩。ジョイス独特の、というか、彼にしか書けない、目の眩むような韻文。2000年、英語教師をやっている友からペンギン・ブックの分厚い本と解説書を頂いていたのだが、ジョイスの天才(天災?)的文体にギブアップして、長らく打っちゃっていた。ところが、朗読を始めるようになり、ふと書棚にその奇書を見つけて手に取ったが最後、何を思ったか、とにかく声に出して読み始めてみると、その音楽的語韻に取り憑かれ、長い月日をかけて読破していたのだった。もう十数年前のことだ。意味を完全に理解したわけではなかったが、それから幾年後の英語朗読を予感させる事件!であった、と今にして思う。

 このバラードは、権力者、侵略者の成れの果てをジョイスのシニカルなユーモアによって朗誦されている。「楽しい日本」などとピント外れな演説がむなしく響く現代にも、充分過ぎるくらい通じる傑作。日本語字幕版もご用意いたしましたので、ご視聴頂けると幸いです。






コメント