スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

【Happy Birthday Joyce!〜Feb 2nd / 143 years of Joyce – His rhyme still wakes us up! 🕺Dance Remix "The Ballad of Persse O'Reilly" by James Joyce /祝💐143周年 ジェイムズ・ジョイス「パース・オライリーのバラード」 夷狄を討ち敗れ!

February 2nd – Finally Completed.


"The Ballad of Persse O’Reilly" by James Joyce. Dance Remix Version!


This poem, written with musical notation, appears in Finnegans Wake. It is a dazzling piece of verse—something only Joyce could have written.


Back in 2000, a friend of mine who was an English teacher gave me a thick Penguin Books edition of Finnegans Wake along with a commentary. However, faced with Joyce’s genius of a writing style, I quickly gave up and left it untouched for years.


Then, after I started recording readings, I happened to rediscover this bizarre book on my shelf. Once I picked it up, for some reason, I began reading it aloud. That was the end of it—I was completely captivated by the musicality of its rhymes. Over a long period, I managed to read through the whole thing, though it was more than ten years ago. I didn’t fully grasp its meaning at the time, but looking back, that moment was an omen of my future in English recitations.


This ballad is a masterpiece, where Joyce’s cynical humor narrates the downfall of tyrants and invaders. Even today, in an era where tone-deaf speeches about a “Happy Japan” echo in vain, its message remains strikingly relevant.




 本日2月2日、ようやく完成した。

 ジェイムズ・ジョイス作「パース・オライリーのバラード」。そのダンス・リミックス!

 『フィネガンス・ウェイク』の中に、楽譜付きで書かれている詩。ジョイス独特の、というか、彼にしか書けない、目の眩むような韻文。2000年、英語教師をやっている友からペンギン・ブックの分厚い本と解説書を頂いていたのだが、ジョイスの天才(天災?)的文体にギブアップして、長らく打っちゃっていた。ところが、朗読を始めるようになり、ふと書棚にその奇書を見つけて手に取ったが最後、何を思ったか、とにかく声に出して読み始めてみると、その音楽的語韻に取り憑かれ、長い月日をかけて読破していたのだった。もう十数年前のことだ。意味を完全に理解したわけではなかったが、それから幾年後の英語朗読を予感させる事件!であった、と今にして思う。

 このバラードは、権力者、侵略者の成れの果てをジョイスのシニカルなユーモアによって朗誦されている。「楽しい日本」などとピント外れな演説がむなしく響く現代にも、充分過ぎるくらい通じる傑作。日本語字幕版もご用意いたしましたので、ご視聴頂けると幸いです。






コメント