スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【誤字熟語/Typo Tropes~Definition of word】レプ離婚(れぷりこん)“Repli-Gone” JP & EN Version

【誤字熟語/Typo Tropes~Definition of word】レプ離婚(れぷりこん)“Repli-Gone” JP & EN Version

 日本語の慣用句を言葉遊びのように言い換えて、俳句(川柳)で世相を描こうとする詩的試みです。英訳とともにお楽しみください。


This is a poetic attempt to depict the state of the world with its haiku (senryu), by paraphrasing Japanese idioms like wordplay. Please enjoy it together with the English translation.


【レプ離婚】

 「rep(レプ)」、つまり、「複製」「複写」「繰り返し」をする・させる・させられることに対して三行半を突きつけるだけでなく、「離婚」などというネガティブなレッテルに尻込みするでなく、堂々と「ボッチ」を誇り、とかく同調圧力--その多くが事の真偽・正邪より、体面・利害に重きを置く危険で稚拙な精神性--に蝕まれがちなテレビ大好きっ子たち--その多くが、戦後の高度経済成長を支えてきた従順・勤勉なクレージー・キャッツ世代--の、哀れなほど「長い物には巻かれろ」魂の蒙を啓く、実に救世主的なソーシャルかつパーソナルな距離感との契り。


添いトゲの

床にお別れ

レプ離婚


“Repli-Gone” 

  We not only serve a final notice of divorce to “Rep”—referring to “replication,” “duplication,” and “repetition,” whether doing, having someone do, or being made to do—but also embrace the label of “divorce” without fear, proudly upholding solitude as something to be celebrated, standing against the kind of social pressure that, more often than not, is driven by a dangerous and immature mindset that prioritizes appearances and self-interest over truth or morality, the same pressure that tends to affect TV-loving individuals, particularly those from the Crazy Cats generation, who obediently and diligently supported Japan’s postwar economic growth but now tragically embody a pitiful mentality of “follow the leader, no matter what,” and what we seek is to awaken them by choosing to make a truly messianic sense of social and personal distance our companion. 


Farewell to the bed 

Of spikes we once shared in pain. 

Repli-Gone, vax free.


【Note】

The term "Repli-Gone," used in the essay and haiku, is a play on words, combining "Rep"—short for replication, duplication, or repetition—with the concept of "divorce" (離婚, りこん in Japanese). This expresses a symbolic break from cycles of repetition, both in personal and social contexts. The haiku's closing line, "Repli-gone, vax free," further emphasizes this separation in a satirical way.






コメント