スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【誤字熟語/Typo Tropes~Definition of word】夜艶階段(よつやかいだん)“Night’s Sexual Steps” JP & EN Version (怪談 Horror)

夜艶階段(よつやかいだん)

 丘の上の邸にそれはそれは美しい貴女が住んでおり、そこで夜毎、夜会が開かれているとソーシャル・メディアで知って、一張羅を着込んでは年甲斐もなく庭の百日紅を花束に杖をつきつき出かけたはいいが、その丘の登り口に「立入禁止」の看板が立っており、どうしたものか、と躊躇していると、折りしも、その夜の花火大会に集う客たちが不審な目を向けて通過するので、日も暮れてきたことから、恐る恐る登り始めてみると、その石段の滑ること滑ること、まるで氷上の如くで、ベルトに花束と杖を挿し、四つん這いに登り始めたら、宵闇に鈍く光る石段が手をつくごとに「ひやあ、ひやあ」と呻きを上げるので、「ああ、もう誰かが一足早くお楽しみだ」と、年甲斐もなく逸る気持ちと腰つきを抑えつつ這っていると、徐々にその呻きが「行くぅ」「行くなぁ」と悲痛な泣き声に変わってきて、はっと下界を振り向くと、登り口に警官の背中と行き交う花火客がスマホ画面のように小さく窺え、その瞬間、ばーん!と大音響と地響きが四つん這いの老体を震わせたものだから、慌てて石段に突っ伏すと、なななんと、その石段が日焼けした皮膚らしく、その証拠に、視線を巡らすと、唇や眼や男の大事なモノが、ちょうどクライマックスに差し掛かった大輪の花火の玉虫色も鮮やかな閃光を受けてギトギトと煌めいており、そのベロを出した口たちが「行くぅ」「行くなぁ」と妖しくも痛々しげに訴えていて、ああ、延されても尚、執着する者もいれば、反省し、かつ、警告までしてくれる者もいるものだ、とその哀れさと優しさに、皮脂や体液の上へ涙の艶も加わる真夏の夜の、夢か現の怪談。


死すことも

忘れさす美の

罪深さ



Night’s Sexual Steps

     I learned from social media that a stunningly beautiful woman lived in a mansion on a hill where nightly soirees were held, so despite my age, I dressed in my finest clothes, picked a bouquet of crape myrtle from my garden, and set out with my cane, only to find an “Off-limits” sign at the base of the hill, causing me to hesitate until suspicious glances from fireworks spectators passing by in the gathering dusk compelled me to timidly start my ascent, whereupon the stone steps, as slippery as ice, forced me to stow my bouquet and cane in my belt and crawl on all fours, with the dimly glowing stones groaning, “Hiyah, hiyah” beneath my hands, leading me to think, “Oh man. Some guy is already enjoying this,” as I crawled, suppressing my excitement and trembling hips, and then the groans turned into sorrowful cries of “I’m coming,” “Don’t go,” making me glance back to see the distant figures of a policeman and the fireworks crowd below, who looked as small as on a smartphone screen, just as a thunderous bang and tremor shook my elderly body, causing me to collapse onto the steps, which I then realized were sunburned skin, as I saw lips, eyes, and other male parts glistening in the

iridescent light of a climaxing firework, with tongues lolling from the mouths, pleading, “I’m coming,” “Don’t go,” both sensually and pitifully, prompting me to reflect on how some continue to cling even when flattened, while others repent and offer warnings, adding the sheen of my tears to the sebum and bodily fluids on this midsummer night, a tale of horror that blurs the line between dream and reality.


Beauty so sinful

That makes me forget what’s true.

Still, I’m loving you.







コメント