スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【誤字熟語/Typo Tropes~Definition of word & haiku】 税ムショ(ぜいむしょ)“Tax Prison” Japanese & English Version.

   日本語の慣用句を言葉遊びのように言い換えて、俳句(川柳)で世相を描こうとする詩的試みです。英訳とともにお楽しみください。


This is a poetic attempt to depict the state of the world with its haiku (senryu), by paraphrasing Japanese idioms like wordplay. Please enjoy it together with the English translation.


【税ムショ】(ぜいむしょ)

  景気の調整、格差是正、行動誘導、法定通貨の利用強制--これらこそが税の役割であり使途であるにもかかわらず、実際は国債発行(スペンディング・ファースト)で先に行なわれている道路や港湾の整備といった公共事業、医療・年金といった社会保障に、「みなさんから頂いた大切な税金が使われてます」などと綺麗事で本質をぼかし、「まあ、仕方ないな」と諦念を抱かせては、エンゲル係数の高い非正規労働者の生活費はもちろん、赤ちゃんのミルク代、さらに「人生100年時代」の号令のもと、「働け、納めよ」ととっくに定年を過ぎた高齢者からも、つまり揺籠から墓場に至るまで課税してゆとりある老後を奪う、棺桶にも徴税!、とまるでサルトルが言った「人間は自由の刑に処せられている」ならぬ「課税の刑」に処せられた、役人天国・庶民地獄な我が豊葦原の泣かす国。


あの世まで

お供ご免の

徴税吏


【Tax Prison】

 Adjusting the economy, correcting disparities, guiding behavior, and enforcing the use of legal tender—these are the actual roles and purposes of taxes, yet in reality, public works projects such as road and port construction and social security such as medical care and pensions, which are carried out first by issuing government bonds (spending first), the rhetoric that “your valuable tax money is being used” for these activities obscures the fact, leading people to resign themselves with a sense of “well, what can you do, right?”; taxing not only the living costs of non-regular workers with high Engel coefficients but also the formula milk for babies, and continuing to squeeze even after retirement under the slogan of “the era of the 100-year lifespan,” ultimately depriving them of a leisurely old age as imposing a tax penalty from cradle to grave, i.e., even taxing their coffins, making it akin to Sartre's notion that “man is condemned to be free,” but rather being “condemned to pay,” transforming our Central Land of Reed Plains into a paradise for bureaucrats, a hell for the common people.


Even to heaven,

You are my harsh companion.

Hateful tax person.





コメント