【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年
20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。 全ての言葉が空虚に響いてならない。 為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年
1334年(建武元年)8月、京都の二条河原に建てられたとされる政治、世相風刺の落書(作者未詳)を、ダンス・ビートとともに朗読。歴史を想起させる映像と日本語のリズム(七五調)をお楽しみください!
令和のSNSに負けず劣らず、室町時代の痛烈な政治・社会批判💥🎤
ダンス・ビート「二条河原落書」
In August A.D. 1334 (Kenmu 1st Year), graffiti allegedly appeared in Nijo Gawara, the ancient capital of Kyoto, featuring political and social satire.(Author Unknown.) This piece is read with a dance beat. Enjoy the historical visuals and the unique rhythm of the Japanese language.
コメント
コメントを投稿