スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

【誤字熟語/Typo Tropes~Definition of word & haiku】 詐月晴れ(さつきばれ)“May-lie sun” Japanese & English Version.

 日本語の慣用句を言葉遊びのように言い換えて、俳句(川柳)で世相を描こうとする詩的試みです。英訳とともにお楽しみください。


This is a poetic attempt to depict the state of the world with its haiku (senryu), by paraphrasing Japanese idioms like wordplay. Please enjoy it together with the English translation.


誤字熟語

【詐月晴れ】(さつきばれ)


気象機関が国民の関心を惹こうとして、九州南部を除くと時期尚早に思える梅雨入りを、皐月(さつき)・五月にしては稀な雨続きにかこつけて発表するも、それをあざ笑うかのように熱中症で実際に命を落とす者まで現れるほどの好天が戻ってきて、せっかくのご自慢のサプライズ宣言を撤回させることとなる、なんとも皮肉な晴れ間。


(一句)

「撤回」や予報・議員の常套句

*********************************

Typo Tropes

“May-lie sun”

In an attempt to attract the public's attention, the meteorological service announced that the rainy season had begun, which seemed premature except in southern Kyushu, on the back of a rare rainy spell in Satsuki or May, but as if to mock the announcement, the weather returned so fine that some people actually died of heat stroke, forcing them to retract the surprise declaration they had been so proud of. It's indeed an ironic break in the weather. 


Recall declared,

Forecasts, politicians' diction,

May's sun deceives.





コメント