【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年
20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。 全ての言葉が空虚に響いてならない。 為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年
T・S・エリオット然り、賢治然り、で、
「四月」は詩心を喚起させるのだろう。
月は既に五月で、気温も夏日を記録するほどの様相だが、
陽光まばゆい時季ということで、
賢治の(私の中の)傑作を日本語と英語で朗読してみた。
「mental sketch modified」と副題がつけられているように、
彼の「修羅」の苛立ちが共感を呼ぶ。
その焦燥感を太鼓と鈴を交えて朗読した。
For example, T.S. Eliot and Kenji were inspired by the poetic spirit of "April," even though it is already May, which has brought temperatures reminiscent of summer days, accompanied by dazzling sunshine. I have read Kenji's masterpiece in both Japanese and English. Titled 'Mental Sketch Modified,' the subtitled frustration of his 'Asura' is portrayed sympathetically, expressed through drums and bells in my video.
*************************************************
『春と修羅 ~mental sketch modified』宮澤賢治(パブリック・ドメイン)
コメント
コメントを投稿