スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【人間の業】〜詩「喪のある景色」山之口貘 を誦む

山之口貘の詩「喪のある景色」 これ以上にシンプルで強烈なプロテスト・ソングがあるだろうか。。。 ということで、 あえて軽快な8ビートで朗誦。 日英バージョンの違いをお楽しみあれ。 「喪のある景色」 The poem “A Mourning  Landscape ” by Baku Yamanokuchi. Is there any protest song more simple—and more searing—than this? So, I went ahead and recited it to a deliberately light 8-beat. Enjoy the differences between the Japanese and English versions.  

【雨夜の品定め】殿方(とのがた)の身勝手な女性観 冷徹な紫式部の観察眼 谷崎潤一郎訳『源氏物語』(帚木)から

  梅雨入り前の爽やかな時節、四人の殿方が身勝手な女性観を展開させる(源氏を除いて?)、『源氏物語』第二帖「帚木」(谷崎潤一郎訳)に「五月(さつき)の長雨」とあり、カレンダーも丁度この月ということで、この笑えるポリフォニックな場面を朗読してみた。


源氏「何に基づいて上中下の三つに分けるべきだろう」

頭中将「心に叶う女というものは得がたいもの」

藤式部丞「学問もなし、才能もない女だと、一方では思いながら、ただ何となく気に入って宿世(すくせ)の縁に引きずられて行く」

左馬頭「男でも女でも、下司(げす)な人間ほど、自分の持っている僅かな知識を残らず外へ見せ尽くそうとします」

『谷崎潤一郎全集』第27巻(中央公論社刊)より


 ショパンの前奏曲「雨だれ」(MIDI演奏)と共に、雨夜のひとときをお楽しみください。









千年以上も前に、ポリフォニー(多声)の劇的描写が見事に展開されている『源氏物語』中の、笑える、というより考えさせられる場面〜「雨夜の品定め」に、

コメント