スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【The Year of π(Pi ) ~3rd Selection for Monologues & Poetry International Film Fest ! 】2023年はπの年 三つの海外詩映画祭で入選!

     On the 16th (Japan time, 17th at 2:00 AM~), 'π' was screened as one of the selected films at the California-based 'Monologues & Poetry International Film Fest 2023.'I woke up late and couldn't watch my own work, but I enjoyed everyone else's with a prayerful heart until the final award announcement.      

      Although I didn't win any awards, it was a fun half day as I got to read aloud wearing my Nuyorican cap during an open mic session. This year, on 'Pi Day (March 14th)', the work I created in honor of the day was selected in three festivals, making 2023 the 'Year of Pi' for me. This work, created to commemorate the 3rd anniversary of Nuyorican's Online Mic, fills me with joy and gratitude.  never dreamed that a Dystopera (Dystopia + Opera), suggesting a world in crisis, would be so much acclaimed. Thank you, Nuyorican. And thank you to the three festivals (ZEBRA(Berlin), O bheal(Irland), Monologues(USA)). I hope to use this as an opportunity to create more beautiful, eccentric videos." 

**********************************

16日(日本時間17日 午前2時〜)、カリフォルニアが拠点の「Monologues & Poetry International Film Fest 2023」に"π"が入選作の一つとして上映された。目覚めが遅れて、自分の作品は見れなかったが、最後の受賞発表まで祈る思いでみんなの作品を鑑賞した。結局、受賞を逃したが、途中のオープンマイクでNuyorican キャップを被り朗読することが出来て、楽しい半日だった。

今年の「πの日(3月14日)」に因んで作った作品が、三つのフェスティバルで入選し、私にとって2023年は「πの年」になった。これは、NuyoricanのOnline Mic三周年を記念して作ったものだけに、喜びと感謝でいっぱいだ。危機的な世界を暗示するディストペラ(ディストピア+オペラ)が、これほど高く評価されるとは夢にも思わなかった。ありがとう、Nuyorican。そして、三つのフェスティバル(ZEBRA(ベルリン),O bheal(アイルランド) ,Monologues(USA))。これを機に、更なる美しいエキセントリック・ビデオを作っていきたい。




PRISM: All the What-Ifs – ZEBRA Poetry Film Festival 2023(ECO POETRY & DYSTOPIA)

Bhéal’s 11th International Poetry-Film Competition

Monologues & Poetry International Film Fest 2023f-sat-12-17-22-official-online

コメント