スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【Nuyorican Poets Cafe HYBRID Open MIC】"Graffiti" feat.Propaganda Poet Nuyorican シリーズ第28作!日米の怒れる詩人がメディアと政治に喝!

 Nuyoの詩友プロパガンダからコラボのオファーをもらったのは

先月末のMonday Nite Onlineの場

私が元親ミッドの「11月の喪失」の英訳を披露した直後だった。

ズームのダイレクトメッセージに

「自分の詩をいくつか送るからそれを使ってくれ」と。


彼の詩は熱烈な正義感と繊細なセンチメンタルを併せ持つ

ちょっと「中上健次」を彷彿とさせるものがある。

(風体からも)

早速、我が詩とミックスして歌を録音。

それがちょうど2週間前の日曜だった。


タイトルが「落書き」なので

ストーンズのビデオを参考に

殴り書き風を作った。

この日のHYBRIDに打って付けのブルースロックを

ドラムマシンの力をお借りして。


が、1週間前の月曜マイクで、

次週、つまり本日のHYBRID希望者応募の声がけがあったのだが、

POETAQは一度、出演しているということで

(確か、9月に「Juice」をやった。。。)

アドボケートに辞退のメールを送った。

そして、この「落書き」を今月最後の月曜マイク、

テーマが「一年を振り返る」で

「コラボの年だった」という理由付けて披露しようと

悠長に構えていたのだ。


が、一昨日、彼から出演者リストのメールが届いて驚いた!

私の名があるではないか!

さいわい、火曜日の長めのウォーキングで心臓がパンク、

水木と寝込んでいたのだが

ビデオは大かた出来ていたので何とか間に合うだろうと

金曜午前のサースデーマイク(NY時間)にオーディエンスで参加。

それが、途中からネット不具合。

終いには繋がらなくなり

サポートに電話するが、ルーターが悪いようで

慌てて買いに出かけたのだったーー。


そんなこんなで

ギリギリに(しかも、本日早朝にまた編集し直して)仕上げたビデオ。

発表後、

プロパガンダの丁重なお礼メールを頂いた。

本番の会場でも、声援が聞こえた。

アーカイブでも、まあまあズームで音が響いていた作品

Graffittiをご笑覧あれ!



日米の怒れる詩人がメディアと政治に喝! Nuyorican シリーズ第28作!



コメント