スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【人間の業】〜詩「喪のある景色」山之口貘 を誦む

山之口貘の詩「喪のある景色」 これ以上にシンプルで強烈なプロテスト・ソングがあるだろうか。。。 ということで、 あえて軽快な8ビートで朗誦。 日英バージョンの違いをお楽しみあれ。 「喪のある景色」 The poem “A Mourning  Landscape ” by Baku Yamanokuchi. Is there any protest song more simple—and more searing—than this? So, I went ahead and recited it to a deliberately light 8-beat. Enjoy the differences between the Japanese and English versions.  

🎬ZEBRA Poetry Film Festival🔥 My Poetry Video"The 3 Crises" Coming Soon❗️ POETAQ、ベルリンで映像詩人としてデビュー🔥

  

   (From Festival Program)

PRISM: DEALING WITH POETRY (zebrapoetryfilmfestival)


遂に、プログラムが発表された!

私は母国より先に、「ベルリン(フェスティバル会場)」で映像詩人としてのデビューを果たしたのだ。

(いや。発表しているという意味では、NYのNuyorican Poets Cafeだろう)

ともあれ、光栄なことである。

Nuyoの詩友たちも祝福のハートを多数くれている。


(”The 3 Crises"はNuyorican Poets Cafe Online Open MICで動画コラボ朗読した作品3作のオムニバス。第一の危機「言葉の危機」、第二の危機「人類の危機」、第三の危機「地球の危機」から構成されている)


プログラムで私の作品「The 3 Crises」を以下のように説明してくれている。

Eine Audio-Schrift-Debatte über das Zeitalter des Fake, feat. Schiller, Shakespeare, Konfuzius und Co. Überwachungsgesänge zu Beethoven warnen vor „friedlichen Bombardements“. Der Jupiter wehrt sich singend gegen seine drohende Besiedlung durch Menschen.

An audio-and-script debate on the age of the fake featuring Schiller, Shakespeare, Confucius and Co. Surveillance choruses to Beethoven’s music warn of “friendly bombing” and Jupiter defends itself in song against its impending colonization by humans.


シラー、シェイクスピア、孔子などが登場する「偽物の時代」をテーマにした音声とスクリプトによる討論会。ベートーベンの音楽に合わせた監視カメラのコーラスは「味方による爆撃」を警告し、木星は人間による植民地化が迫っていることから歌で自らを守る。


上映日はドイツ時間で11月26日、午後4:30〜。「PRISMO」という部門。

ツイッターでFestivalの上映開場写真を見ると、「Festival」と銘打たれているだけに、大スクリーンのホールだ! ああ、行きたかった!

(Photo from "ZEBRA Poetry Film Festival"Official Twitter


"The 3 Crises" (YouTube Channel)

コメント