スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

【Nuyorican Poets Cafe Online OpenMic 25】A Tribute to Ginsberg

思いついたのは先週の月曜夜(日本時間、火曜)のマイクだった。

次週のテーマ、つまり本日のは「Auther」(作者)。


私は兼ねてからギンズバーグの「Howl」のパロディーを作りたいと考えていたので、

この機会に読もうと決意。その午後には書き始めていた。

翌日の水曜日に録音を完成させ、動画作りに入った。


金曜は久しぶりのブルーハのMICで既に出来ていたビデオを披露。

ハロウィンを意識して作ったものではないのだが

完成して日を経ると

「ちょうどいい頃合い」と読むに至った。(時は不思議な魔力を持つ!)

"Despaire" Halloween Reading



その日はインスタ用のtrailer作りもあってHowlはノータッチ。

焦りを背負いつつ土、日、月は制作にかかりきりだった。

(健康によろしくない???)


昨夜(月曜夜)になんとか完成。

書き出しの確認は翌朝ということで就寝。


迎えた今朝。

アップロードした動画をiPadへ移して自分のZOOMで朗読確認中に欠陥を発見!

(昨夜の段階でなぜ気づかなかったのか?!)

オープンマイク開始まで3時間。

慌てて作り直し、アップロードするも時間がかかって

結局、9時の開始時間ギリギリに投稿完了という有様。


連日の強行軍に加えて、当日のミス。

心身ともにくたびれ果ててのパフォーマンスは緊張に増して

半ば「燃え尽き」の疲労感だった。

(なので、字幕にも着手していない)


内容は

元祖「Howl」の字句を借りてのエキセントリックなネット社会批判。

心優しきNuyo Famは嬉しい言葉を投げてくれたが

我が国ではどうだろう。。。

英語詩なので韻ももちろん英単語だから

そのまま日本語に訳しても意味はとおるものの

音韻音律の面白さは半減(それ以下)。。。

これが、しかし「ポエトリー」というものだろう。


ギンズバーグの「Howl」をYouTubeで聴くと実にパワフルで

ビートニク詩人の面目躍如といった叫びだ。

それを真似てみたわけだが、

いやぁ、正直、疲労困憊である。。。

制作日数・実質5日の突貫工事。

しかし、これを可能にしたのも、

ギンズバーグのお陰かもしれない。

偉大な詩神が私をギリギリまで手助けしてくれたのかもしれない。

実際、この数日、

小さな過ちに気づいて手直しにかかればかかるほど

その前より当然だが進化を遂げているようだった。

とはいえ、やはり突貫は心身にこたえる。。。


(修正点がないこともないのだ)

今、脱力に包まれてこれを書きながら、

少しの悔いと反省に苦虫を噛み潰している。


とりあえず、今は休みたい。。。


動画(PoeMovie  Lyric Video)

"Howl ~our internet generation" A Tribute to Allen Ginsberg


















コメント