スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【押しちがえ思し召しなり己れの手】Nuyorican Poets Cafe 1year anniversary 出場を逃す愚者!

 



4月5日

日本時間では4月6日(火)。

この日、Nuyorican Poets Cafe Online Open Micの一周年を記念し

ホストのAdvoがNYのCafeから司会を務めるという特別版とあって

私はエントリー直前まで緊迫感に押し潰されそうだった。

その前日、日本時間で5日の午前9時に申し込みのボタンが表示される。

25枠のうち、既にこれまでのエントリー朗読数上位15名が決まっており

残り10席。

表示された瞬間に「売切れ」は間違いなし。

それで、私は3分前からマウスに手をかけ

カウントダウンしながらページを開いた。


やった!

思わず声を上げる。

常時表示されている「Non ~Artist」(視聴席)の下に

「朗読席」を意味する「Artist」が表れた。

つまり、

これを押しさえすれば、朗読券(権)が得られるわけだ。

私は心で快哉を叫びつつ押した。

そして、「カート」確認のページに進んだ瞬間

まさに「空白」が脳を占めた。


「NonーArtist」???


私は慌ててページに戻ったが、後の祭り。

「Non」の上の「Artist」は既に「Sold Out」。

この間、実に5、6秒のことだ。

どうやら、「Artist」と「Non」の二つの表示のみで勝利感を覚えた愚者は

上下の確認もせぬままクリックしたようなのだ。


この日のために大急ぎで動画を作ったというのに。。。

私は「死に体」の態で皮膚科へ向かったのだった。


あまりのショックで

私は詩友のポール教授にメールを送った。

彼と数日前に「1周年をともに朗読出来たらいいね」などと

互いの健闘を讃え合ったりしていたのだ。

そのベテラン詩人から返ってきたメールに私は拍子抜けした。

「以前から、エントリーするけど読めない詩人に席を譲る」というのだ。


私は目を疑った。

誰もが欲しがる「記念朗読」の席である。

その日は、選抜15人の顔写真付きリストまで発表されていたから

そこに加わると、彼ら同様、大々的な宣伝となる。

名も上がる。

それを、ポールという男は

後輩に譲る、というのである。

私は「君は聖者だね」と返信するとともに、

何だか救われた気持ちになった。

確かに、名に連ならぬことは残念だ。

が、半世紀の伝統を誇るNuyoricanが逃げていくわけでもないし

オープンマイクはBrujaの木曜日もある。

「負け惜しみ」感は否めぬが

「Non」を押した事実を「撤回」など(政治家でもあるまいに)出来ない。

私は冷静さを取り戻すべく

新作を木曜に読むことにしたーー。


そうして迎えた「1周年」のオープンマイク。

それはそれは綺羅星の如きオールスターの競演であった。

アフリカから新人さんも加わっていて

新鮮さもあった。

そして何より

Cafeの現場をMC・Advoの背後に伺うことが出来た。

彼は13ヶ月ぶりに入店した、らしい。

それだけに、彼だけでなく

朗読者も、そして視聴者も興奮冷めやらぬ雰囲気で進行した。


やっていることは、いつもと同じなのだ。

あくまでもオンラインなので

ハウリングが起きぬよう会場に音を響かせるわけにはいかない。

時間もいつもよりたっぷりと

ZOOM入室者の名前まで紹介があるから

(POETAQもWelcomeJapan!などと叫ばれた。。。)

結局3時間半にまで及んだ。

が、アーカイブを改めて見直し

やはり、「1周年」。

Cafeからの中継なのだった。


「場の磁力」ーー。


ああ、やっぱり出たかった。。。

些かの悔いを噛み締めつつ

しかし

「これも、天の厳しき思し召し」。

(まだまだ修行不足)

ならば、私はこれまでどおりの、

いな、

毎回、更新のPOETAQーー

日本からリリックビデオで競(狂?)演する変愚リッシュ詩人として

ポール教授の命名の如く

セクシーでエキセントリックなポエトリーをアップデートし続ける決意を

新たにしたのであった。。。


 押しちがえ 思し召しなり 己れの手


         (その日の悔しさを英語俳句でInstagramに投稿!)


【追記】ブログが1ヶ月空いたのは、詩友Lynnとのコラボ作の制作に当たっていたため。後日、詳述。











コメント