スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

【疲れてもスルーされても日は昇り】新作「The Sun Also RIses」と近況

 昨日、

つまり「スラム」の二日後

新作リリックビデオをニューヨリカンで披露した。

スラムから帰宅して寝たのが夜12時に近く

しかしながらいつもの習慣で早く目覚めてしまい

疲れが抜けぬ体でブログを書いてカメラ調整なんぞやり

結局、寝たのが夕方近く。

明けてバタバタと再調整&練習。

しかし肝心のiPhoneがバッテリー不足になり

急遽、11のほうを使うことに。

そうなると

支えのスタンドも新たなものに変えて

再度、音量や角度調整をして

開始ギリギリにZOOMに入ってみたら

「待機リスト」の4番目。

しかし、火曜のマイクは前回の「祇園長者」同様

最後まで読ませるので

この程度の順番でも回ってくる可能性である。

ということで

詩人たちの朗読を聞くのもそこそこに

横で稽古を続行ーー。

結果、最後に読むこととなったのが、

”The Sun Also Rises”


朗読冒頭にMCのAdvoに

加齢に伴う体力と精神力の衰えを嘆き

そんな我が身を叱咤するつもりで作った、などと説明する。

いつものことながら読む最中は必死。

また数回噛んだが

しつこいレッスンのお陰でなんとか乗り切る。

最後は結構な拍手を頂いた。

ただ、いつもスクリーンショット に収めている

チャット・コメントを撮り忘れたので感想が読めないのだけが悔やまれる。


これを記しているのは、その翌日。

ここで日曜からの疲労がどっと押し寄せて来たようで

昼近くまで床に伏せていた。

(今だって、キツい。。。)

ニューヨリカンの詩友から

コラボのお誘いも受けている。

この13日は「love letters to GAIA」という

こちらもニューヨリカン詩人が募集している創作の締め切りだ。

いずれも英語だが、挑戦したい。

例のプロデューサーからはいつ電話があるか

杳として不明なまま。

それなら、機会のあるほうに全力で取り組むしかない。

それがフリーの宿命である。


そう。

この題名通り

いつか「太陽が昇る」ことを信じて。。。


       The Sun Also RIses【Nuyorican Poets Cafe Online Open Mic#9】


疲れてもスルーされても日は昇り


【追記】11月30日(夜)現地時間、私がオープンマイクに参加していた日、二つの偶然(私が知らなかったこと)があった。

1 朗読ビデオに一瞬出てくる「チャーチル」の146回目の生誕日

2 Nuyorican Poets Cafeの共同創始者・Miguel Algarínが死去した。

 (オープンマイクの途中、スタッフが沈鬱な表情で現れ、それを報告し始めた。私は最初、このオープンマイクが財政難で終了か、と思ったが、参加者のチャットなどから内容を知った。後日、Cafeのインスタに弔意を送った)

私はNuyoricanのIGに後日、コメントを送った。「NU無しに現在の私はない。深き感謝と弔意を捧げます」

Without NUYORICAN, I wouldn't be what I am today.

My greatest thanks and condolences to you.


コメント