スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

【訴うるべきもの無きの幸不幸】〜Caridad De La Luz "If Anybody Interested"を読んで

Nuryorican Poets CafeでMCをやっている
Bruja aka Caridad de la luz。
彼女の詩が所収されている詩集を電子書籍で買った。
先週木曜のオープンマイクの締め括りに
見事なライムで朗唱していたので
どうしても読んでみたかったのだ。
(英語の勉強にもなるし。。。)

調べてみると
ラップの楽曲も配信していた。
ツイッターのプロフィールから
学校でも詩作を教えているようだ。
(Mothというラジオ番組に生徒を送っているらしい)
早速フォローした。
(先週の私の動画まで添付してしまった。。。)

まだじっくり読めていないが
レイシズムがテーマであることは
変具リッシュの使い手でも分かる。
その訴求力爆裂する最終節ーー
 
       Terrorist interrogation 
       Modern-day enslavement 
       The color of your skin is under investigation
       Racial condemnation
       Ego inflation, superiority-complex implementation
       Stop-and-frisk statistics are rising for the innocent
       But if you aren't interested, don't listen to this gibberish
       Forget the politrix of this matrix that we're living in 
       It's all part of the system and it's always going go be like
       This
       If you aren't questioning the roots of white privilege
(Caridat De La Luz  "If Anybody Interested"  from"The Breakfast Poets Vol.4") 
 
ミネアポリスでの事件。
写真や動画を瞥見したが
いたたまれない。。。
そう言えば
先週のマイクはその二日後だっただけに
いささか重い朗読が多かった気がする。
その締めに披露頂いのが上記の詩だった。
著作権の許諾を得てないので翻訳は出来ないが
ちょっとシニカルなタイトルが示しているように
「他人事が助長してしまう災禍」が
見事な脚韻で連射されている。
スポークンワードの本領発揮といったところだ。
(実際、オンラインで聴いていても胸に迫った)
ああ。
こうした烈々たる気迫と表現を
スラム詩人を詩人と認めぬ「white privilege」ならぬ
「poet privielege」の輩に求めたとて虚しかろう。。。

さあ
明日は我が詩友がNYに挑戦。
そこからまたエネルギーを頂き
次週はいよいよ「ホンモノ」が試される第二作制作!
と、早朝から張り切ってやりかけの動画に向かったが
抜けぬ疲労に雑事
それから久々の詩友との長電話(それはそれで楽しかった)
が重なり進まなかった。
あと一週間
完璧に仕上げ
Brujaの詩も読み込んで
拙くだが、彼女に伝えたいーー。
今度の事件について
それに触発されたことなども。
もはや
半径2メートルの洒脱晦渋蘊蓄を
privilegeに捏ねくり回してなどいられぬ!


 訴うるべきもの無きの幸不幸

(Bruja aka Caridad de la luz の詩二篇所収)
 

コメント