スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

4・9「ボードレール生誕祭」!

199年前の4月9日
ボードレールはパリで下院議員の議長の元に生まれた。
その名士の父が6歳の時に死去。
母の再婚に幼き彼は傷ついたらしい
鬱屈した少年期を過ごす。
パリ大学法科に進むものの文学を志し
最初は美術評論でデビュー。
その後、初の刺繍となる『悪の華』が
公序良俗に反するというカドで摘発。
が、後年それが
「近代詩の父」と称されるまでの傑作として
のちのちの詩人たちに絶大な影響を及ぼすこととなるーー
(シャルル・ボードレール Wikipedia を参照)

いやあ
ここまで「死」というものを
流麗に描く詩人もいないだろう
(それは、その訳者たる
富永太郎や永井荷風の負うところ大だ)
私はとりわけ散文詩が好きで
「パリの憂鬱」は座右の書とも言っていいほど
愛読している

コロナ・ウイルスに世界が震撼してやまぬ今日
天才詩人の魂の叫びは
150年の時を経ても
いっそう切々と胸に迫る
人が忌避する暗部にこそ「美」と「真実」を見出す眼
その畏怖すべき珠玉の一端を
彼の「生誕日」にちなんで朗読した

【「4・9」ボードレール生誕祭 「死」の詩人】『パリの憂鬱』『惡の華』(富永太郎 永井荷風 訳)パブリック・ドメイン








コメント