スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【無意識と宇宙】唯識三十頌 Triṃśikā-vijñapti-mātratā (Thirty Verses on Consciousness Only)

  アインシュタインが「天才」と称した物理学者、ニコラ・テスラが説いたように、宇宙(万物)が周波数で出来ているとしたら、「読経」はその周波数を、その内容とともに発しているのだろうか。。。  ユングの集合的無意識のさらに奥を明かすらしい「唯識三十頌」を読誦してみた。宇宙に届くだろうか。。。 「唯識三十頌」 “Following Nikola Tesla—the physicist whom Einstein called a ‘genius’—if the universe (all things) is made of frequency, then perhaps chanting sutras releases those very frequencies along with the meanings they carry… I tried reciting Vasubandhu’s Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā), which speaks of a stratum deeper than Jung’s collective unconscious—namely the ālayavijñāna. Will it reach the cosmos…?” Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā) English Subtitles Version

【団塊の隠居の特許「自粛」かな】 疫禍に思うーー

久々に近くのイオンに行った。
豆腐を買いに。
夕方、通常なら「値下げ」を狙っての客で溢れる時刻。
が、四、五台の稼働レジには
精算中の客に離れて一人ほどが待っているといった閑散さ。
床には立ち位置を示す「足跡」が貼ってあった。
が、そこにも人は立っていなかった。
目を疑う光景に思わず震撼しそうだった。

が、ふと思った。
我々はこれまで余りに「三密」過ぎたのではないか。
「三密」とは、「密閉、密集、密接」のこと。
コロナ禍の渦中で生まれた言葉だが
逆に言えば
このパンデミックに襲われる以前の我々を如実に表すものとも言える。
「発展」「成長」「進化」ーー。
これが産業革命以降の新たな「信仰対象」だった。
「地方」「貧乏」「孤立」等々は
蔑視や忌避の対象だった。
「負け犬」の証左であった。
不謹慎なようで恐縮だが
今回の疫禍は
そうした「上昇志向」を見直す好機ではなかろうか。
元来「厭人癖」のキライがある私なので
幼児期から「独り」の時間に浸かることが苦にならぬどころか
むしろ好んでそうしてきた。
それだけに
今回の「自粛」ムードは歓迎だが
しかしツイッターなど見ていると
やはり、なんとしてでも「繋がり」が人気なようである。
私は現在、第二の「ツイート疲れ」に突入している。
無視されたり
返信強要に感じてしまうコメントが来たり。。。
ツイートを初めて
めっきり読書しなくなった。
これははっきり言って「後退」である。
私は「呟き」の滝に顔を晒せば晒すほど
「愚昧」になっていく。
が、情報発信の手段としては容易に捨て難い。
ジレン魔である。
「魔」は「自粛疲れ」で商店街へ足を運ばせるような
甘い「蜜」。
「イベント」「ネット」「お買い物」ーー
誘惑の「三蜜」で感染拡大を促進する。

さて
現在、四月を題材にした動画を制作中だが
果たして間に合うのか。。。(いつも言っている気がする)
創作は孤独な作業である。
「引きこもり」でないと出来ない営みである。
「クリエイトな仕事」云々と
AIから仕事を奪われる恐怖の対抗策として喧しく報じられていたのはつい昨今のこと。
それなら
今こそ個々人が何かを創り出すことに着手すべきではないのか。
もっとも
朝から晩までテレビ漬けの偉大なる団塊御隠居には無関係な話だろうが。

 団塊の隠居の特許「自粛」かな






コメント