スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

祝🐍巳年 切り絵動画 ヤマタノオロチ  Happy New Year of Snake Recitation Film"Kojiki (Ancient Japanese Legends),Yamatano-orochi-The Eight-Headed Serpent"" 

  昨年末、突然、腰痛に見舞われた。慣れぬ庭作業で歩行困難に。起床時などは着替えさえ出来なかった。それが始まったのが、ちょうどこの朗読動画に着手した頃である。 「蛇(オロチ)が降りてきた!」  これは退治せねば、と、三週間の格闘と度重なる「書き出し失敗」の末、完成したのが正月二日だった。お陰で、現在はなんとか歩けるまでに痛みは緩和している。悠久の魂魄が息づく神話と対峙するのは容易でない。恐るべし「言霊」である。 At the end of last year, I was suddenly struck by lower back pain. Unfamiliar garden work left me unable to walk. At times, like when getting up in the morning, I couldn’t even get dressed. This all began right around the time I started working on this reading video. “The serpent (Orochi) has descended!” I thought, I must vanquish it. After three weeks of struggle and countless "export failures," I finally completed it on January 2nd. Thanks to that, the pain has now eased to the point where I can walk somehow. Facing myths where eternal spirits reside is no easy task. The power of "kotodama" (the spirit of words) is truly fearsome. 太鼓朗読 古事記「八俣の大蛇」 Taiko Recitation: Kojiki "Yamata no Orochi–The 8-Headed Serpent" JPN Read/ENG Subs

とんじる祭 その2(総括)

感想を簡略に述べる

バダダミアン「刹那ニルヴァーナ」

嗚呼、時代は「令和」という
コンニャク、もしくは
クラゲと呼んでもいいかも知れない
掴みどころなさげな世に移っても
アングラは健在なんだと
妙に励まされた
もはや大声で感情吐露など
(サバゲー以外では?)
聞かれない冷めた現代だけに
血と汗迸る「俗っぽさ」が
いい意味で心地よい
確信犯的だからだろう
まさに
「言ったもん勝ち」
「やったもん勝ち」

濃い役者たちの競(狂?)演!
お手上げである!

サンピリ「VR八甲田山」

VRゴーグルから二次元へ
しかし
いつしか虚実混交してきて。。。
という私好みのストーリー
ツイッターにも書いたが
兵士が青年に抱きつき
「俺がマボロシとでも言うのか!」と叫ぶ
しかし
人は幻で生きていける
妄想で生きていける
理想でもいい
それが文芸に、科学に。。。と
文明が発展(?)してきた
と同時に
破壊や病癖も。。。
汗みづくの兵士は、しかし
生身であった
兵士にぴったりの顔だったな。。。

みかんプロジェクト「厳しい修行」

プロジェクターと役者とのコラボ
スタイリッシュ
修行青年の前で食い物を食う
嗚呼
私はそこにセクシーレディーが現れ
色仕掛けして欲しかったな
そうそう
今回のお祭り
笑いはあったが「色気」がイマイチな気がした
とはいえ
プロジェクターでの表現
私も試みてみたくなった
(今はiPadがせいぜい、だからね)

ガラクタ宝物殿「仏にまつわるエトセトラ」

こちらもプロジェクターを活用したコント
いやあ
レヴィ=ストロースだったっけ?
(※追記:メルロ=ポンティ、だった m(_ _)m)
いきなりの学位論文発表は傑作だった
ヘンタイな私は
ここでヘンタイなアイデアを浮かべて
ひとりほくそ笑んでいた
いつかやるつもりなので
作・演出の植木健太氏にも見てもらえたら幸いである

ユニットれんげ「お地蔵様の言うとおり」

お爺ちゃん役、どんぴしゃだな
あと
イオンが出るわ
客を交えた綱引きがあるわ
客席後方から役者が登場するわ、で
ハコ全体を駆使するのは
まあ、ざらにあるが
観客が土に埋まったお地蔵に見立てるところは
うまいな、と
私も客を「カボチャ」に見立てて
煽りに煽る戯曲を書こうと何度も試みている
(未だ完成ならず、だが)

不思議少年「不思議少年的西遊記」

ホントは嘘かよう分からん中国語?での劇
メイク凄し!
しかしながら
二時間半に及ぶ祭りのトリに
老体は相当疲弊していて
内容を追うまでの思考力が半ば失っていた。。。
斬り合いかな
稽古大変だったろな、と。。。

総括

冒頭のバカダミアンで述べたが
演劇人には今も「アングラ魂」が燃えているんだな、と
少し嬉しくなった
かく言う私も
ひと頃は「平田オリザ」病にかかって
他の劇が見れなくなっていたものだ
いわゆる「静かな」ってヤツだ
それは
平成から令和に移ってから
いっそう濃縮されているように思えるのだが
昨年末の「唐十郎」ワークショップを受けて
福岡の演劇界ってのは
「火の国九州」という土地柄でもあるのか
独特の熱が尚も燃えている気がして
(これに似たようなことを、
東京の「山の手事情社」の安田代表が
相当昔に受講したワークショップで言っていた記憶がある)
担当講師の流山児祥氏も
それを感じ取られたからこそ
「博多でアングラの祭を!」
みたいなことを最後にけしかけていた(いやいや
後押ししていた!)
のだろう
その祭を
「とんじる」は先駆けてやってしまっていた!

敬愛するベケットも
本拠地にしていたのは小っぽけな劇場(こや)だった
そこから傑作が次々と生み出されていったわけだ
場所じゃない
熱なんだな
いや〜
ちとヒートショックに見舞われたよ。。。

コメント