スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

明日、ポーの生誕祭(だそうdeth!)

昨秋のポエトリースラム福岡で
優勝の栄冠を獲得された神保茂氏
明日、その彼が営む「古書兼バー」で
EdgarAlanPoeの短編を読む
「早すぎる埋葬」

その稽古を兼ねて録音したが
まる丸一日かかった
後日配信しようと力んだせいか。。。
いつもの「詩」とは違う長さだから
大変だった
こちらは昨年末の
「声で観る演劇」で演出、録音を担当された
お二方の苦労が
身にしみて分かった

いやあ
噛んだりつっかえたりせず
スムーズに読むことの困難
NHKの朗読担当
とりわけ
年末年始の特集を務めていた
関口知宏氏の腕に改めて脱帽
阿川弘之の「南蛮阿房列車」
開高健が登場する第四回「マッキンレー阿房列車」が
最高だった!
(読みの力も手伝ってか)

とにかく
朗読は久々である
神保氏との再会も

この機会を与えてくれた彼には感謝だ
「早すぎる埋葬」ーー
なんだか私の現在にぴったりな気がした


凶から吉が生れるようになった、というのは、その過度の苦痛が私の心に必然的の激変を起したからである。私の心は強くなり――落ちついてきた。私はどこへでもでた。活溌な運動もした。大空のひろびろとした空気を呼吸した。死よりもほかのことを考えるようになった。(『早すぎる埋葬』佐々木直次郎訳 青空文庫より)

死は必定である
開高健のごとくに生きられはしないが
その真似事ででも
残された時間をなんとか凌いでいこうではないか。。。


阿川弘之「阿房列車 第4回「マッキンレー阿房列車・ピラミッド阿房列車」 3月2日午後6時まで






コメント