スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

明日、ポーの生誕祭(だそうdeth!)

昨秋のポエトリースラム福岡で
優勝の栄冠を獲得された神保茂氏
明日、その彼が営む「古書兼バー」で
EdgarAlanPoeの短編を読む
「早すぎる埋葬」

その稽古を兼ねて録音したが
まる丸一日かかった
後日配信しようと力んだせいか。。。
いつもの「詩」とは違う長さだから
大変だった
こちらは昨年末の
「声で観る演劇」で演出、録音を担当された
お二方の苦労が
身にしみて分かった

いやあ
噛んだりつっかえたりせず
スムーズに読むことの困難
NHKの朗読担当
とりわけ
年末年始の特集を務めていた
関口知宏氏の腕に改めて脱帽
阿川弘之の「南蛮阿房列車」
開高健が登場する第四回「マッキンレー阿房列車」が
最高だった!
(読みの力も手伝ってか)

とにかく
朗読は久々である
神保氏との再会も

この機会を与えてくれた彼には感謝だ
「早すぎる埋葬」ーー
なんだか私の現在にぴったりな気がした


凶から吉が生れるようになった、というのは、その過度の苦痛が私の心に必然的の激変を起したからである。私の心は強くなり――落ちついてきた。私はどこへでもでた。活溌な運動もした。大空のひろびろとした空気を呼吸した。死よりもほかのことを考えるようになった。(『早すぎる埋葬』佐々木直次郎訳 青空文庫より)

死は必定である
開高健のごとくに生きられはしないが
その真似事ででも
残された時間をなんとか凌いでいこうではないか。。。


阿川弘之「阿房列車 第4回「マッキンレー阿房列車・ピラミッド阿房列車」 3月2日午後6時まで






コメント