スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

AI(Advertising Intelligence) 〜「広告新民」たちの哀歌

ツイッター
ああ
疲れる!

なんとか自分を見てもろう、と
必死に投稿、「いいね」を押す。
それは
我がイベントに来てもらうための
「忖度」。
持ちつ持たれつ、なんだろうが
ほとほと嫌気がさしてきた。

くだらない駄弁。
虚しい主張。
蘊蓄と「リア充」のひけらかしーー。

絶対に
自分を貶めることなど書きやしない。
みんな
「俺が、俺が」
「あたしが、あたしが」の
王さま、姫さま!
Everybody wants to be a Hello! だ。
 
Advertising Intelligence  略してAI。
 広告新民。
「広告 を纏った知的?存在。「1(70)億総 SNS」の現代、如何に「いい値」を得るか自己宣伝に余念ない。承認欲求盛んで忖度に長ける」


「謙虚」が得意な印象の日本人でも
ホントは「自分ファースト」だったりする。。。
いや
その「謙虚」は実は見せかけなのだろう。
「いい人」に見られるための演技
「いい値」を得るための演技。

もう疲れた!
反吐が出る!

言い尽くせぬ(自他ともへの)苛立ち、鬱憤をご覧あれ!


コメント