スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

「ザ・フー」とディラン・トマス

昨日の「ワールド・ロックナウ」(NHK-FM MC:渋谷陽一)

「THE WHO」という
もう半世紀余りの活動期間を有す
老舗グループの13年振りのアルバムを
永遠のロック少年が興奮気味に紹介していた。

それもそのはず。
バンドリーダー
ピート・タウンゼントが
御歳74。
しかも
アルバム収録曲の
「ROCK'IN IN RAGE」に関するインタビューで
「ウェールズの詩人
ディラン・トマスが言ってるように
老いへの怒りだ」とーー。
その激情を年甲斐もなく抱き続け
ロックへ点火する活力に
老練(失礼)評者もさすがに脱帽していた。

さて
THT WHOをよく知らぬ私はと言えば
リーダーが引いた
詩人のほうに興味をそそられた。
その詩は

Do Not Go Gentle Into That Good Nigh


何やら
映画で引用されたらしいが
その内容は
ディランが死の床にある父親に向けて語ったものらしい。

その原文に加え
こちらは
Google翻訳で訳した訳文を載せる。
というのも
辞書引き引き正しく訳してもいいのだが
却って
AIの訳のほうが
面白かったりする。
なぜなら
タイトルからして
「そのおやすみに優しくしないでください」

いいんじゃないか。
good nightを「おやすみ」にしても
それが却って「詩的」だったりするではないか。
現代詩にぴったりではないか!
ちょっと笑えるが。。。

言い訳がましいが
お暇なかたはどうぞーー。


Do Not Go Gentle Into That Good Nigh
(そのおやすみに優しくしないでください)

Do not go gentle into that good night,
Old age should burn and rave at close of day;
Rage, rage against the dying of the light.

Though wise men at their end know dark is right,
Because their words had forked no lightning they
Do not go gentle into that good night.

Good men, the last wave by, crying how bright
Their frail deeds might have danced in a green bay,
Rage, rage against the dying of the light.

Wild men who caught and sang the sun in flight,
And learn, too late, they grieved it on its way,
Do not go gentle into that good night.

Grave men, near death, who see with blinding sight
Blind eyes could blaze like meteors and be gay,
Rage, rage against the dying of the light.

And you, my father, there on that sad height,
Curse, bless, me now with your fierce tears, I pray.
Do not go gentle into that good night.
Rage, rage against the dying of the light.



そのおやすみに優しくしないでください、
老齢は一日の終わりに燃えて絶賛すべきです。
激怒、光の死に対する怒り。

賢者は最後に暗闇が正しいことを知っていますが、
彼らの言葉は稲妻を分けなかったので、
そのおやすみに優しくしないでください。

いい男、最後の波、泣き叫ぶ
彼らの虚弱な行為は緑の湾で踊っていたかもしれませんが、
激怒、光の死に対する怒り。

飛行中に太陽をキャッチして歌った野生の男性、
そして、遅すぎることを学び、途中で悲しみました。
そのおやすみに優しくしないでください。

盲目で見る死に近い墓人
盲目は流星のように燃え上がり、同性愛者になる可能性があり、
激怒、光の死に対する怒り。

そして、あなた、私の父、あの悲しい高みに
呪い、祝福、今あなたの激しい涙で、私は祈ります。
そのおやすみに優しくしないでください。
激怒、光の死に対する怒り。

コメント