スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

音声ガイドとは? 戯曲研修セミナー 第二日目 唐十郎「24時53分(略)」

重き責務?!


セミナー二日目。
いよいよ配役決め。
私は入室するなり「ト書き読み」をリクエスト。
自宅で台本を読み返すうち
本業の朗読魂が駆り立てられたのだった。

しかし
「トが書き(ナレーター)」といっても
単に読めばいいというものでもなく
しかも
今回は唐ワールドの案内人的役割が求められるゆえ
ニュース・アナウンスや
いわゆる「AI」口調では雰囲気が出ない。
今回、男性が少数というのもあり
講座冒頭
私の我がままを参加者に諮ってもらい
まずは希望の役を振って頂けたのだった。
(五味さま、皆さまに感謝)

そうして恐縮しつつも
思い入れたっぷりに読み進む
おどろおどろしくも
滑稽
バイオレンス あり
けたたましい笑いあり
ノスタルジックな哀感あり、と
さながら「具沢山の長崎ちゃんぽん」のごとき
この怪作を
どうガイドすればよかろうか、と
結局、希望は叶ったものの
その責務をひしひしと抱えて二日目を終えたのだったーー。


「音声ガイド」とはーー


さて、
話は「本読み前」に行なわれた
「音声ガイド」とはなにか、を考える時間に移す。
ここで我々受講生は
二本のビデオを見せられた。

一本目は映画「めんたい ぴりり」の冒頭シーン。
まずは「ガイドなし」で見る。
それから、講師の五味氏が、ガイド会社制作の「台本」を
映像に沿って読む。
私は二度目に目を閉じ傾聴してみた。
確かにプロ作成の「ガイド」は
役者のセリフにかぶらぬよう
的確に短いセンテンスで挿入されていて
見事だった。
これなら見えなくても楽しめそうである。
それを
今回、我々は作ろうとしているわけなのだーー。

続いて驚きの映像!
映画は役者やナレーションが入るし
ストーリーというものがある。
しかし
二本目は「現代舞踏」。
ストーリーというより
肉体の動きを通して想像力を喚起させる
といったものゆえ
果たして、どのような「ガイド」が適切なのか。
舞踏自体は
男性が飛び跳ねながら登場し
中央に立つと小刻みに震え
最後は大股びらきで仰向けになり静止ーー。
このシンプルな肉体表現に
3種のガイドが付されていた。
これが実に興味深いものだったのだ。

3種のガイド 〜「コラボ」か「ガイド」か?

いやぁ
面白かった、というより
眼から鱗だった!
それぞれを略述する

パターン1 ラップ・ガイド

務めるはラッパー「志人(シビット)」。
録音してないので
いちいちのセリフは書けないのだが
その読経のごとき抑揚と古語混じりのライムは
跳躍する踊り手の肉体描写というより
妄想描写のような錯覚を誘って
不思議な感覚だった。
瞬く間にこの鬼才のファンになった。



(「音で観るダンスのワークインプログレス」テキスト・朗読:志人(語り部) )


パターン2 謡曲ガイド

これまた私が敬愛する安田登氏による
謡曲風の流麗で荘重な語り。
お能独特の声と節回しを聴かされると
黒一色のステージが
瞬く間に能楽堂と一変する。
時代も場所も超えた
まさに「宇宙空間」の心許なき存在に
踊り手が見えてくる。
その証拠に、
仰向けに倒れた踊り手に対し
安田氏は「消えにけり」と昇天で結ばれた。
これはパターン1の志人とは正反対
彼はこのシーンを
「おぎゃあおぎゃあ!」と
生命誕生のストーリーに見事仕立てたのであった。
両巧者に心で喝采した。

パターン3 研究会

最後に聴いたのが
AI音声のごときフラットな解説。
(実際、AIだったのかは不明。。。)
それは
前述の二人と違って
ひたすら踊り手の動きの描写である。
誇張もなければ
創作もない。
忘れてはならぬのは
この舞踏公演には
目が見えぬ人がやって来る、ということだ。
見えないから
踊り手の動きなどは当然、文字通りの「闇の中」。
もっとも
息遣い、足音、衣擦れ、、、といった
音声情報は認知出来るし
それらのみで想像をたくましくさせるのも一興だろうが
「ダンス公演」のガイド、とあらば
その動きを語ってくれる、というのが
来客の当然の期待である。
もっとも
いささか細かすぎな印象が拭えなかったし
踊り手が男性の反面
声が女性の、
しかもアニメチックなものだったので
若干の違和感は残った。

私見だが、
パターン1、2は「コラボ」
3は「ガイド」かな、と。。。
しかしながら
鑑賞者によって
好き嫌いは必須ゆえ
正解はないのかも知れない。
「3」にしても
解説自体を創作してしまえるわけだし
(こういうのがヘソ曲りの私は好きなのだ!)、
視覚障害者も
却って「創作」が新鮮だったりするかも知れぬ。
「ありきたり」に飽きているかも。。。

さて、
いよいよ録音の日を迎えることになった。
当然のことながら
晴眼者も楽しめる「音の演劇」。
そのラスト・ランに向け
朗読詩人は寝不足と戦いつつ
「カッケー案内人」に努める決意である。

参考動画

講座中にその一部を拝見した、音声ガイドつきダンス所収




【関連記事】
 戯曲研修セミナー 第一日目 唐十郎「24時53分(略)」


コメント