スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

(書評)エリアーデ「若さなき若さ」(『コッポラの胡蝶の夢』原作)を読む



読了の前
Twitterに
落雷を受けて燃えている幹の動画を見ていた。
裂け目にオレンジ色の炎が燃え続けている。
燃え立つ内臓のようだ。
合成動画でも見ている錯覚を抱いた。

エリアーデの「若さなき若さ」も
落雷を受けて寿命を得るーー
というより、夢想に包まれる。
メタフィクショナルな奇譚。
(『エリアーデ幻想小説全集 3』作品社刊)
その最終章も落雷のシーンが語られる。
さっきPCで見た動画と重なる。
その一致にいささか怖気を覚えつつ
スローな読書が
途中、ポエトリースラムを挟んで
ようやく了る。

読むきっかけは
コッポラが選んだ小説と知ったからだった。
映画は観ていない。
ただ
「胡蝶の夢」のテーマ自体
小生には魅力的だったから
巨匠の目に誘われるように紐解いてみた。

未来を知ることの孤独ーー

戦争だの諍いだのは
ひょっとして
それらを紛らすための
苦し紛れの戯れなのか。
老巨匠の臭覚を働かせてやまぬのが
分かる気がする。
『地獄の黙示録』といい
『ラスト・タンゴ・イン・パリ』といい
悲劇を描かせたら沙翁と並ぶ天才は
憂鬱の王様である。

短編というには重く長い怪作
慰安も癒しもないが
妙にカタルシスを覚える。
「胡蝶の夢」は荘子の説話
エリアーデの主人公は稀代の言語学者ゆえ
当然それを知っていて
落雷に見舞われて以降の「若返り」を
それとなぞらえる。

悠久の歴史と
遠大な宇宙から我が身を鳥瞰すると
「たかが人生」と肩の荷が下りる
それがひょっとして
カタルシスなのかも知れないーー。


コメント