スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

なんかヤなヤツ。。。

なんかヤなヤツがいて
そいつは
いつも買い出しに行く
某激安スーパー
早く終わるので
セルフレジで精算するが
そこに監視係として
6つのマシーンの間を
忙しなく動き回る
商品を移して空になったカゴを
「カゴ頂きまーす」と
いちいち客のそばまで歩み寄る
背丈があるから
威圧感が凄い
払い終わって
カートを押し戻しに向かうと
前方を塞ぐように見張ってやがる
警察のつもりなのだ

二人目は
男性司書
口調は実に丁寧だが
いかにもマニュアル通りといった
冷淡さ
一度、禁退出資料の閲覧を終え
札を返す際に
本を書棚に戻したことを告げると
「こちらに戻して頂かないと困る」
と迷惑顔をされた
ちゃんと元の位置に戻したのだから
「ありがとうございます」くらい言ってもよかろうに
その杓子定規は
徹底して「規則」に従わそうとする
こちらも威圧感拭えない

我々は人間である
ロボットのように動きはしない
従わすことなど出来ない
「ダメ」と言われるとやってしまう動物だ
(災害時に決まって様子見の犠牲者が出る)

その最大最強の「規則」が
「存在」である
「我」である
この圧倒的支配力
鋼鉄のごとき不動さよ
小生はいささか疲れている
自由になりたい
楽になりたい
「何でもない何か」に滅したい

そう願うこと自体が苦悩を産むか?
朝の説法に影響されているようだ
アナウンサーなどして
「見られたい」欲求を満たそうとしている
俗物尼僧の、ね。
(これも、ヤなヤツ(胡散臭)のひとり・・・)



コメント