スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【二百年前の強き日本で候】本日2月18日「異国船打払令」発令日(文政八年 1825年)/What Guts! “The Edict to Repel Foreign Ships”(1825)

 ちょうど二百年前の今日、1825年の2月18日、 文政の「異国船打払令」、いわゆる「無二念打払令」が発令された。 その強きな姿勢に、初めて正式文書を読んだ私はいささか驚いたと同時に、逞しさを覚えた。 現代日本と「何たる違いだ!」と。  尤も、この後から情勢は急変、開国へと向かうわけだが、「いうべきことは言う」といった当時の幕府のポリシーと心意気が頼もしくうかがえる。まさに、武士道である。  ああ、しかし、今やそれも遠い過去となってしまったのか。。。  一縷の希望?を託したシャッフル・ビート(朗読)をお楽しみください。 Exactly two hundred years ago today, on February 18, 1825, the Edict to Repel Foreign Ships, also known as the No-Second-Thoughts Repel Order, was issued during the Bunsei era. When I read the official document for the first time, I was both surprised by its resolute stance and impressed by its boldness. I couldn’t help but think, "How different this is from Japan today!" Of course, the situation changed rapidly after this, eventually leading to the opening of the country. However, the shogunate’s policy and spirit at that time — one of “saying what must be said” — left me feeling reassured and inspired. This was truly the essence of Bushido. And yet... has all of that become nothing more than a distant memory? Please...

(日常)とても100まで生きれそうにない。。。

今日は朝からイオンへ古新聞を出しに行く
回収ボックスに入れればポイントが付くのだ
それをバタバタと紐でくくるのだが
結構な量で労力を要して息切れ
それが午後まで響いた
ああ、なんたる老体。。。

先日はギネス最年長の老婆が
県知事から表彰されていたが
とても100まで生きれそうにない
(そんなつもりもない)
生は死よりタイヘンである

なんだか負け惜しみのようだが
このテイタラクの実感だがら仕方ない
自分のために記す
「こんな日だったんだな」と
後から確認するための
(と言ったところで、確認などしないだろう)

この辺りでご勘弁を

コメント