スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

(日常)空白状態 〜ランボー『地獄の季節』。。。

今何も浮かんで来ない地獄かな

ブログ開設当初
毎日、みっちりと
読み物としても耐え得るものを書こうと、と
意気込んで始めたのだったが
先週の戯曲をひいひい煩悶しつつ書いてからというもの
精神の空白状態に陥ってしまっている。。。

たま〜に人のブログで
もう何年も更新されていないものなどを見ることがあるが
まさにそれになっている
備忘録になっている(泣)
こんなことならツイッターで充分ではないか
と思ったりする。。。

以前にも書いたと思うが
人の死後
こうしたWeb記事はどうなるのだろう、などと
考える
親戚か知人が削除するのか
運営サイトが自動削除するのか
書き残ったものに
何らかの問題があったりして
その責任を
周辺の誰かが負わされたりするのか。。。
そんな
どうでもいいことばかり考える。。。

ああ
堕ちている
声が聞こえる
POETAQは堕ちた、との声が
いや
それは今に始まった事ではない
小生の黄金期にも
そんな声を心で聞いていた
だから小生はそれを言い訳するように
「朗読詩」などと称したりしていた
読むに足るものではない、と
(この記事同様に)

しかし
「毎日書くこと」という
有難いお言葉を頂いたこともある
「とにかく量(ボリューム)が大事」ともーー
ああ
笑い声が聞こえる
「質だの量だの、甲斐性なしが何をほざくか!」と

ああ
生きるとはなんとつらきものであろうか
ランボー気取りに嘆息してしまった。。。

そうしてまたしても生が始まる! ーーなんと地獄堕ちの刑は永遠に続くものであることか!  ランボー『地獄の季節』宇佐美斉訳(地獄の夜)から

【引用文献】

コメント