スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

(日常)これでいいのだ! 〜赤塚不二夫の命日に寄せて


仏とは「これでいいのだ!」薄伽梵盆

ピクセル化を誤った
いや
誤ったわけではない
マスクとなる矩型のアウト点を
消し忘れてしまい
その箇所だけが
目隠しすべき相手が去った画面上で
ずっとモザイクにちらつくのである

それに気づいたのが
それから既に五、六人の処理をし終えた後だった
愕然とした
目を文字通り血眼にして
必死で慣れぬ作業に心血を注いでいただけに
やる気が失せた
こういう場合
普通は「戻る」を何度かクリックし
やり直しの地点までバックする

五、六人の処理と言っても
その工程は百近い細かな作業を
トライ&エラーしていて
もはや履歴で辿れない数にのぼっている
それに
そのおかしな部位が
何個目のマスクに拠るものなのかも
判別困難で
(画面の端だけに何人もそこを通過するのだ)
それを突き止めるまで
当てずっぽうに戻るのも
甚だ難儀である
それならいっそ
最初からやり直すしかない
これまでの努力が水の泡だが
致し方ないーー
そう諦めて
再び新規にソフトを立ち上げた
立ち上げただけで
この日の作業は打ち止めにした
目は疼くし
肩も凝っている
わたしは酷暑の西日で冷房の効かぬ
四畳半に寝転がって瞼を閉じた

光の粒がきらめいている
万華鏡のようだ
人生がパソコンのように
「戻る」ことが出来たら
どんなに幸せだろう
それが可能なら
僕は真っ先にあの年の冬に戻る
そして
小雪舞う駅舎で
ダメ元の告白をしよう
猛烈にお願いしよう
ひざまずき
手を握って
口付けしよう
いや
待て
そうして仮に願いが叶ったところで
離別は間違いない
きっと
ひどく傷つき
人間不信に陥るだろう
あれでよかったのだ
願いが叶えば幸せとは
必ずしも限らない
叶わないことが
幸せということだってある
(乗るはずの飛行機に乗り遅れたお陰で
助かったという話はままあることだ)
諦めることで
安らぎを得る
「手放せば入ってくる」とは
学生時代のカウンセラーの言葉だ
ユング派の女医でもあった
彼女は
貧しくて独りで失意の私に
こう慰めてくれたのだった
「大事なのは現状じゃないのよ
 あなたがどうなりたいか
 それが心から強く望んでいるものなのか
 他人を気にして
 自分まで騙してないか
 頭いい子って自分にまで嘘つくのよ
 それを『お馬鹿』って言うの」ーー

赤塚不二夫が逝って
今日で11年になるらしい
坂本龍一をして「天才」と呼ばしめた
稀有の漫画家であり哲学者である
彼が描いた代表作「天才バカボン」
梵語で「薄伽梵」ーー「仏陀」の意味らしい
そう言えば
あのユング派の先生も言っていた
「あなたのままで生きなさい」と
それは
バカボンの有名なセリフと同じではないか
「これでいいのだ!」

そう考えれば
「やり直し」も意味があるのかも知れない
とりあえず
今夜は焦らず眠ることにする。。。


コメント