スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

(日常)これでいいのだ! 〜赤塚不二夫の命日に寄せて


仏とは「これでいいのだ!」薄伽梵盆

ピクセル化を誤った
いや
誤ったわけではない
マスクとなる矩型のアウト点を
消し忘れてしまい
その箇所だけが
目隠しすべき相手が去った画面上で
ずっとモザイクにちらつくのである

それに気づいたのが
それから既に五、六人の処理をし終えた後だった
愕然とした
目を文字通り血眼にして
必死で慣れぬ作業に心血を注いでいただけに
やる気が失せた
こういう場合
普通は「戻る」を何度かクリックし
やり直しの地点までバックする

五、六人の処理と言っても
その工程は百近い細かな作業を
トライ&エラーしていて
もはや履歴で辿れない数にのぼっている
それに
そのおかしな部位が
何個目のマスクに拠るものなのかも
判別困難で
(画面の端だけに何人もそこを通過するのだ)
それを突き止めるまで
当てずっぽうに戻るのも
甚だ難儀である
それならいっそ
最初からやり直すしかない
これまでの努力が水の泡だが
致し方ないーー
そう諦めて
再び新規にソフトを立ち上げた
立ち上げただけで
この日の作業は打ち止めにした
目は疼くし
肩も凝っている
わたしは酷暑の西日で冷房の効かぬ
四畳半に寝転がって瞼を閉じた

光の粒がきらめいている
万華鏡のようだ
人生がパソコンのように
「戻る」ことが出来たら
どんなに幸せだろう
それが可能なら
僕は真っ先にあの年の冬に戻る
そして
小雪舞う駅舎で
ダメ元の告白をしよう
猛烈にお願いしよう
ひざまずき
手を握って
口付けしよう
いや
待て
そうして仮に願いが叶ったところで
離別は間違いない
きっと
ひどく傷つき
人間不信に陥るだろう
あれでよかったのだ
願いが叶えば幸せとは
必ずしも限らない
叶わないことが
幸せということだってある
(乗るはずの飛行機に乗り遅れたお陰で
助かったという話はままあることだ)
諦めることで
安らぎを得る
「手放せば入ってくる」とは
学生時代のカウンセラーの言葉だ
ユング派の女医でもあった
彼女は
貧しくて独りで失意の私に
こう慰めてくれたのだった
「大事なのは現状じゃないのよ
 あなたがどうなりたいか
 それが心から強く望んでいるものなのか
 他人を気にして
 自分まで騙してないか
 頭いい子って自分にまで嘘つくのよ
 それを『お馬鹿』って言うの」ーー

赤塚不二夫が逝って
今日で11年になるらしい
坂本龍一をして「天才」と呼ばしめた
稀有の漫画家であり哲学者である
彼が描いた代表作「天才バカボン」
梵語で「薄伽梵」ーー「仏陀」の意味らしい
そう言えば
あのユング派の先生も言っていた
「あなたのままで生きなさい」と
それは
バカボンの有名なセリフと同じではないか
「これでいいのだ!」

そう考えれば
「やり直し」も意味があるのかも知れない
とりあえず
今夜は焦らず眠ることにする。。。


コメント