スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

易経 「困難をどう乗り越えるか」(その3) 「それでも生きつづけよ!」 (NHK カルチャー・ラジオ 文学の世界 中国古典『易経』から学ぶ帝王学(11)から


「習坎」ーー「苦難から学ぶ」

本来的な名前は「坎爲水(かんいすい)」と言いました。しかし、「習坎(しゅうかん)」と大昔からニックネームで呼ばれています。それは「習坎」を恐れーーこの「恐れる」は畏怖するの「畏」です。恐怖の恐れではなく、大切なこととして尊んできた、その心でニックネームとして「坎爲水」のことを「習坎」と呼んできました。

 「習坎」は古来から「坎爲水」でなく「習坎」ーー「坎に習う」と呼ばれ、様々な人に愛されてきた卦(か)です。私も大好きな卦のひとつです。でも、実際にこの「習坎」を何度も何度も読んでいると、できれば避けたいという気持ちは私も出てきます。そのぐらい避けたいほどの時に学ぶという意味で「時用」ーー「険之時用、大矣哉(けんのじよう、おおいなるかな)」と書いてあります。

 「習坎」という言葉には、経験に学ぶことで徐々に逆境への対応力が身につくという意味もあります。「一難去ってまた一難」。でも、実は最初の一難と、その後の一難では意味合いが全く違ってきます。状況が変わると言うか、最初に一番最初の困難って本当に辛いんです。初めて経験する困難というのは本当に辛いです。どうすればいいんだろうっていう。

 でも、最初の坎に習うとーー「習坎」ですねーー、最初の困難に習うと、次の困難に遭った時に、前の学びを応用することができる。これが「坎に習う」という「習坎」の由来なんです。で、二番目の困難は少し楽になっていますが、その次の困難が来た時も同様です。この繰り返しで少しずつ学び続けていると、次々に来る困難への対応力が身に付きます。考えてみると、困難のないものは大して価値のあるものではないとも言えます。私たちが大きな志を持ったり、大切な事に取り組むときというのは、必ず困難を伴います。困難を伴わないものは、もう一度言いますが、さして価値のあるものではない、とある意味、言ってもいいのではないでしょうか。

 次々に来る困難の中で、一つずつ対応力が身についてくる。経験に学んでいく。そして、いつもいつも危機を脱することができます。困難に学ぶということが自分の成長につながります。困難・逆境は見方を変えると、「学びと成長の機会」でもあります。

逆境はチャンス

実は、逆境はチャンスでもあります。樹木が病気になった時に、その病気を克服した時、「陰(いん)」の力で傷をつけたり枝を切ったり切り落としたり樹皮を剥いたり、そういった「陰」の障害・逆境を作ったことにより、「陽」の生命力を引き出して、「中(ちゅうを)」することによって元気回復したのと同じです。ある意味、逆境や困難はチャンスでもあるんです。
 
 「習坎」の卦で、逆境をチャンスに変える心の持ち方を説いてもいます。そして、「行有尚ーーゆくときはたっとばれることあり」。これは「多くの人々の信頼や信用を得る」「大事を為すことができる」そして「功を奏するということができる」「大きな成果を挙げる」「人々に喜ばれる」という意味です。

 自分の苦労や自分自身の困難だったらまだ耐えることができるけれども、例えば、私の家族・自分の子供という話になって、自分で代わってあげられない家族の苦しみ、もしくは取り返しのつかない苦しみ、家族を失ってしまった。特に、逆援と言って、自分の子供や孫を大切な人を失ってしまうという逆境・困難もあります。そういったときというのは、何もしたくなくなります。もう、目の前が真っ暗になって、自分自身が死にたいぐらいの思いになるかもしれません。

それでも、生きつづけよ!(易経の訓え)

でも、易経は「それでも」と言うんです。そこで終わってしまってはいけない、止どまってしまってはいけない。ほんの少しずつでもいいから、少しずつ少しずつで構わないから、前に進むこと。具体的には、悲しみのために何も見えなくなってしまっている、生きる気力さえもなくなってしまった、という時は朝早く起きなくてもいい。料理をきちんと作らなくてもいい。仕事を休んでもいい。学校に行けなくてもいい。でも、生き続けること。何かを食べて、そして寝て、排泄して、生き続けることーー例えばお菓子をほんの少し食べることでも構わない。とにかく、ほんの少しずつ、ほんの少しずつ生き続けること。立ち止まってしまわないこと。そうして生き抜いていけば、必ず乗り越えられる時が来ますよ、と「習坎」は教えています。

 そういった苦しみの渦中にあるとき、苦しみを楽しむなんてなかなかできないです。当たり前のことです。でも、逃げてはいけないと言います。苦しみを何度も味わいながらも、それを乗り越えたとしたら、物事が分かってきます。世間が分かってきます。人情の機微も分かってきます。そして、腹が据わってきます。「習坎」の苦しみは尋常な苦しみ・辛さではないんですが、事実として見ること・受け入れることが一番大切である。絶対に逃げないこと。

「諦観」の本当の意味

「諦観する」という言葉があります。「諦観」の「諦」は「諦める」という字。「観」は「洞察力で見る」とか「本質を見る」という字です。「諦観」は諦めるという意味ではなく、「本質を受け入れる」「物事が見えてくる」「事実が客観的に見えてくる」ということです。一番いけないのは、「パニックに陥ること」「そこから逃げ出すこと」「人を裏切ること」「人のせいにすること」「時代のせいにすること」「世間のせいにすること」で、最もいけないのは「運が悪い」って「運のせいにすること」。

 もし、逃げたり、パニックに陥ったり、裏切ったりした場合、物事が絶対に解決しない。さらに深い穴に落ちていくということが書かれています。もし、困難を勇気をもって受け入れて、逆に楽しむことができたとしたら、どんな時でも平常心で対応することができるということまで書かれています。

むすび 一休禅師のことば

最後に、一休禅師の遺言を紹介したいと思います。一休禅師は死に臨んで一通の遺言書を残し、壷に入れました。そして、弟子たちに言い残しました。「どうしようもない問題が出てきて、誰も解決できなくて本当にとことん困った時にはみんなで一緒にこれを開けなさい」。数年経ってから、弟子たちはどうしようもない問題とぶつかりました。で、壺の周りに皆が集まって遺言を開封しました。それを読んだとたんに、弟子たちは心を悩ましていた問題から解放されました。遺言状には何て書いてあったかーー「心配するな、なんとかなる」


(終)

【竹村亞希子の本 その3】

コメント