スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【高市総理・所信表明演説に引用】「憲法十七条(604年 聖徳太子制定)」をClub Mixで読む! [Quoted in Prime Minister Takaichi’s Policy Speech] “Seventeen-Article Constitution (AD 604, enacted by Prince Shōtoku)” — Read in a Club Mix!

  10月24日の、高市早苗総理の所信表明演説を締めくくった聖徳太子制定「憲法十七条」第十七項。 「事ひとり断(さだ)むべからず。必ず衆(もろとも)とともによろしく論(あげつら)ふべし」 高市早苗首相の所信表明演説の全文(日本経済新聞 Web) (Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)Poetry Reading by POETAQ  より)  憲法十七条は西暦604年制定だから、1421年も前。そこには、官僚の汚職、嫉妬、非礼を戒め、精勤を薦めている。いわば、「飛鳥朝の官人コンプライアンス」。読んで、改めて昔から変わらぬ人間(とりわけ、上に立つ者)の醜悪さを思い知らされた。 (【現代語訳ボタン選択】Club Mix 聖徳太子制作「十七條憲法」(604年)※現代語訳ボタン選択) 憲法十七條 和 一に曰はく、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て、或は君父に順はずして乍た隣里に違ふ。然れども上和ぎ、下睦びて事を論ふに諧ふときは、則ち事理自らに通ふ、何事か成らざらむ。 仏 二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝は仏法僧なり。則ち四生の 終帰、 萬国の極宗なり。何の世何の人か是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふるときは従ふ。 其れ三宝に帰りまつらずば、何を以てか枉れるを直さむ。 詔 三に曰はく、詔 を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす。天覆ひ地載せて、四時順り行き、萬気通ふことを得。地、天を覆はむと欲るときは、則ち壊るることを致さむのみ。是を以て君言ふときは臣 承り、上行ふときは下靡く。故に詔を承りては必ず 慎め、謹まずんば自らに敗れなむ。 礼 四に曰はく、群卿百寮、 礼を以て本と為よ。其れ民を治むる本は、要ず礼に在り。上礼なきときは下斉ほらず、下礼無きときは、必ず罪有り。是を以て群臣 礼有るときは位次乱れず、百姓礼有るときは国家自ら治まる。 訟 五に曰はく、饗を絶ち欲を棄てて、明かに訴訟を弁へよ。 其れ百姓の訟は、一日に、千事あり。一日すら尚爾るを、況んや歳を累ねてをや。 頃、訟を治むる者、利を得て常と為し、賄を見て讞を聴す。便ち財有るものの訟は、石をもて水に投ぐるが如く、乏しき者の訴は、水をもて石に投ぐるに似たり。是を以て貧しき民、則ち所由を知らず、臣道亦焉に闕けぬ...

短冊に寄せて~NHK-FM「草子洗小町」を聴いて

七夕や会えるとすれば「cafe涅槃」

短冊と歌合


図書館に短冊が飾ってあった
七夕だからね
街ではそれこそ「ギンギン・ギラギラ」な夢物語が
白手袋たちによって声高に叫ばれいるけれど
もはや夢もロマンスも無縁の「シニタイ」には
七夕飾りを目の前にしても
なんら感興を呼ばれない
(私は病んでいるのか???)

そうそう
いつものごとく日曜の早朝から
1億2千万人(2000万円?!)のうち3人くらいは聴いているであろう
NHKラジオ「FM能楽堂」が
世阿弥作と言われている「草子洗小町」を謡っていた
令和同様、平和な貴族の時代(もっとも庶民はいつの時代も貧しいが)
「歌合」といって、陛下の御前に招集された歌仙たちが
あらかじめ与えらた「歌題」による歌を短冊に書いて持ち寄り
誰が最も優れた作か、を競う
現代で言えば「詩のボクシング」「ポエトリー・スラム」「ライム・バトル」みたなものだ

能「草子洗小町」(あらすじ)


登場人物がこれまた凄い!
おのののか、じゃない!(すみません。つい、ファンだもんだから)
小野小町を筆頭に、大伴黒主(両者とも六歌仙メンバ-)
「古今和歌集」の仮名序の著者・紀貫之
平安時代前期の三十六歌仙である凡河内躬恒、壬生忠岑といった
正直、時代的に同席不可能なメンツが居並ぶなか
歌詠みの幕が開くのだが・・・。

実はその前日
才色兼備と名が通っていた小野小町の対戦相手として決まっていた大伴黒主が
小町にはとても勝ち目ないと悟って
なにを思ったか
取り巻きを連れて小町宅に潜入
翌日に備えて稽古していた彼女の歌をこっそり盗み聴きし
その歌を小町オリジナルでなく古歌からの盗作に仕立て上げ
その不正を公に晒すべく
証拠文献にするつもりの『万葉集』(今、一時的に流行!)に
さらさらと小町歌を書き足したのである
それをしれっとした顔で歌会に持ち込んだ黒主
計画通り、小町が歌ったあとに「それは盗作!」と指摘
『万葉集』という七千余りの歌にある、などと言って
書き足したそれを提出する
(なんと、狡猾な!)
落胆の小町が悄然と辞去しようとすると
ジャッジの貫之が呼び止めて
小町が言うようにその万葉集を水で洗うことを許す
すると、だ
書いて間もない墨字だから
書き足した歌だけが流れて消えた
黒主の策略が白日に晒された瞬間である
が、凄いのは小町だ
これこそ歌の霊力と感嘆し
舞いまで舞って自害しようとする黒主を許すーー

「草子洗小町」の現代性~「能」とは許し


盗聴、策略……
これは実力の無さを悟っている男による仕業で
まさに「ゲスの極み」のような存在だが
それにしても能が
明日をも知れぬ戦乱と天災の世における「カタルシス劇」として機能していたか、ということが分かる
そういう意味では
相方の頭を引っぱたいたり他人をディずる俗悪バラエティーなんかより
どれほど貴重な宝であるか
先日6日、「仁徳天皇陵」を含む百舌古市古墳群が「世界自然遺産」に登録となったが
能楽は第一回の「世界無形遺産」になっている
2001年のことだ
能公演に行くと
必ず外国人の姿を目にする
いやぁ
あの能管と鼓による歌舞
クセナキスもシュトゥックハウゼンも創れない
(真似は出来るとしてもね)
奇怪・妖艶・幽玄なサウンドスケープは
能でしか味わえぬ異界である
(だから、あんな台詞回しでもあるのだろう)
そこでのみ
現世の苦悩は癒やされるのだ
もちろん
小町が与えた許しも
そうなのだ
「許し」こそ、きっと
幸福の泉なのかも知れない

私はだから
全然許せてないゆえ
かくも苦しいのだろう
「生きる」ちいうのは
「許し」の旅なんだろうね
難儀、難儀。。。

 七夕や会えるとすれば「cafe涅槃」


【関連動画】世阿弥作 謡曲『花筐(一部)』→YouTubeチャンネル「ひとりぼっちの朗読会」By POETAQ



コメント