スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

短冊に寄せて~NHK-FM「草子洗小町」を聴いて

七夕や会えるとすれば「cafe涅槃」

短冊と歌合


図書館に短冊が飾ってあった
七夕だからね
街ではそれこそ「ギンギン・ギラギラ」な夢物語が
白手袋たちによって声高に叫ばれいるけれど
もはや夢もロマンスも無縁の「シニタイ」には
七夕飾りを目の前にしても
なんら感興を呼ばれない
(私は病んでいるのか???)

そうそう
いつものごとく日曜の早朝から
1億2千万人(2000万円?!)のうち3人くらいは聴いているであろう
NHKラジオ「FM能楽堂」が
世阿弥作と言われている「草子洗小町」を謡っていた
令和同様、平和な貴族の時代(もっとも庶民はいつの時代も貧しいが)
「歌合」といって、陛下の御前に招集された歌仙たちが
あらかじめ与えらた「歌題」による歌を短冊に書いて持ち寄り
誰が最も優れた作か、を競う
現代で言えば「詩のボクシング」「ポエトリー・スラム」「ライム・バトル」みたなものだ

能「草子洗小町」(あらすじ)


登場人物がこれまた凄い!
おのののか、じゃない!(すみません。つい、ファンだもんだから)
小野小町を筆頭に、大伴黒主(両者とも六歌仙メンバ-)
「古今和歌集」の仮名序の著者・紀貫之
平安時代前期の三十六歌仙である凡河内躬恒、壬生忠岑といった
正直、時代的に同席不可能なメンツが居並ぶなか
歌詠みの幕が開くのだが・・・。

実はその前日
才色兼備と名が通っていた小野小町の対戦相手として決まっていた大伴黒主が
小町にはとても勝ち目ないと悟って
なにを思ったか
取り巻きを連れて小町宅に潜入
翌日に備えて稽古していた彼女の歌をこっそり盗み聴きし
その歌を小町オリジナルでなく古歌からの盗作に仕立て上げ
その不正を公に晒すべく
証拠文献にするつもりの『万葉集』(今、一時的に流行!)に
さらさらと小町歌を書き足したのである
それをしれっとした顔で歌会に持ち込んだ黒主
計画通り、小町が歌ったあとに「それは盗作!」と指摘
『万葉集』という七千余りの歌にある、などと言って
書き足したそれを提出する
(なんと、狡猾な!)
落胆の小町が悄然と辞去しようとすると
ジャッジの貫之が呼び止めて
小町が言うようにその万葉集を水で洗うことを許す
すると、だ
書いて間もない墨字だから
書き足した歌だけが流れて消えた
黒主の策略が白日に晒された瞬間である
が、凄いのは小町だ
これこそ歌の霊力と感嘆し
舞いまで舞って自害しようとする黒主を許すーー

「草子洗小町」の現代性~「能」とは許し


盗聴、策略……
これは実力の無さを悟っている男による仕業で
まさに「ゲスの極み」のような存在だが
それにしても能が
明日をも知れぬ戦乱と天災の世における「カタルシス劇」として機能していたか、ということが分かる
そういう意味では
相方の頭を引っぱたいたり他人をディずる俗悪バラエティーなんかより
どれほど貴重な宝であるか
先日6日、「仁徳天皇陵」を含む百舌古市古墳群が「世界自然遺産」に登録となったが
能楽は第一回の「世界無形遺産」になっている
2001年のことだ
能公演に行くと
必ず外国人の姿を目にする
いやぁ
あの能管と鼓による歌舞
クセナキスもシュトゥックハウゼンも創れない
(真似は出来るとしてもね)
奇怪・妖艶・幽玄なサウンドスケープは
能でしか味わえぬ異界である
(だから、あんな台詞回しでもあるのだろう)
そこでのみ
現世の苦悩は癒やされるのだ
もちろん
小町が与えた許しも
そうなのだ
「許し」こそ、きっと
幸福の泉なのかも知れない

私はだから
全然許せてないゆえ
かくも苦しいのだろう
「生きる」ちいうのは
「許し」の旅なんだろうね
難儀、難儀。。。

 七夕や会えるとすれば「cafe涅槃」


【関連動画】世阿弥作 謡曲『花筐(一部)』→YouTubeチャンネル「ひとりぼっちの朗読会」By POETAQ



コメント