スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

祝🐍巳年 切り絵動画 ヤマタノオロチ  Happy New Year of Snake Recitation Film"Kojiki (Ancient Japanese Legends),Yamatano-orochi-The Eight-Headed Serpent"" 

  昨年末、突然、腰痛に見舞われた。慣れぬ庭作業で歩行困難に。起床時などは着替えさえ出来なかった。それが始まったのが、ちょうどこの朗読動画に着手した頃である。 「蛇(オロチ)が降りてきた!」  これは退治せねば、と、三週間の格闘と度重なる「書き出し失敗」の末、完成したのが正月二日だった。お陰で、現在はなんとか歩けるまでに痛みは緩和している。悠久の魂魄が息づく神話と対峙するのは容易でない。恐るべし「言霊」である。 At the end of last year, I was suddenly struck by lower back pain. Unfamiliar garden work left me unable to walk. At times, like when getting up in the morning, I couldn’t even get dressed. This all began right around the time I started working on this reading video. “The serpent (Orochi) has descended!” I thought, I must vanquish it. After three weeks of struggle and countless "export failures," I finally completed it on January 2nd. Thanks to that, the pain has now eased to the point where I can walk somehow. Facing myths where eternal spirits reside is no easy task. The power of "kotodama" (the spirit of words) is truly fearsome. 太鼓朗読 古事記「八俣の大蛇」 Taiko Recitation: Kojiki "Yamata no Orochi–The 8-Headed Serpent" JPN Read/ENG Subs

THE 哲学!(NHK「ラジオ深夜便」 人生のみちしるべ 立正大学教授・野矢茂樹 28日放送分)

違和感(野矢節、爆裂!)

今日の「ラジオ深夜便」4時台インタビューは「人生のみちしるべ」。
おお。「明日への言葉」以上にベタなタイトルだが、どちらにしても、インタビュアーのディレクターもアンカーも、実に実に凡庸な質問しかしなくて毎回、辟易している。
今日の担当・村上里和アンカーがひとくさり、ゲストの受賞歴やNHKでの仕事歴を紹介して、「よろしくお願いします」と言ったところ、このウィトゲンシュタイン研究者は振るった返答でその一筋縄に行かぬ性格を発揮した。

「お願いしますって、それ、さっきも言ったじゃないですか」
理由はこうだ。既に司会もゲストもあらかじめ挨拶し合ってるのに、わざわざ番組冒頭で視聴者とかに言うなら分かるが、出演者同士が再び「よろしくお願いします」と頭を下げるーー。

ああ、小生も前々から思っていた。「深夜便」に限らす、NHKラジオでは、例えばキャスターが現地レポーターと最初に交わすのが、「○○さん、おはようございます」「おはようございます」「今日はよろしくお願いします」「よろしくお願いします」ーー。
なんて、まどろっこしい! 「おはよう」を言い合ったなら、限られた時間なのだから、さっさと本題に行けばいいのだ。それを、マニュアルのごとく形式的二度挨拶を必ずする。司会とレポーターは前もってちょっと打ち合わせしているはずなのだ。哲学者の言う通りである。

その名も「野矢茂樹」。私は、野矢先生の「深夜便」でのコーナーを毎回、意地悪げに聞いていた。相手のベテラン・アナ、明石勇アンカーの困惑が小気味良くて、つい苦笑せずにおれなかった。明石アンカーは確かにお孫さんも多い好々爺の印象だったが、「最近の若者のマナーは」といった愚痴が象徴するように、典型的な「過去を生きる老いらく」だった。ジャズ知識は素晴らしかったが、説教臭さが鼻持ちならず、そんな時、野矢先生の鋭い舌鋒が、凡俗な老アナの、大組織の中で悠々と出世してきた保守主義を一つ一つ打ち砕いてくれているようで、爽快だった。その「野矢節」が復活したのだ。

難しい言葉で自分を騙さない

「私は小難しい言葉使わないんですよね。哲学の問題って本当に問題そのものが難しいので難しい言葉使っちゃったら、私みたいな平民の頭ではついていけなくなるんですよ。だから自分の頭を出さないように自分で自分でちゃんとものが考えられるように、自分の足で歩いて行ける普段使いの言葉、なるべくそういう自分の頭が回る言葉を使う。難しい言葉で自分をごまかさないっていうのが基本なんですよね。だから私の哲学の専門書でも平易なことばで書かれているという風に言っていただけるんですけれども、それは決して読者に親切にしようっていうんじゃなくて、自分自身を騙さないようにしようっていうことなんですよ」

素晴らしい! イチローがかつて「僕は人に『応援よろしくお願いします』なんて言わない。応援されるようなプレーをするだけだ」といった趣旨のことを言っていたが、それを思わす。「読者に親切にするというのでなく、自分自身を騙さないために、難しい言葉を使わない」。

でもね、野矢先生。今の我が国の現代詩は難しい言葉、言い回しをしないとダメなんですよ。その技術を一生懸命お勉強してる。詩の賞を取るため、ちやほやされるため、モテるため、血眼ですよ。見てください、先生。知りもしないのに「詩人」ってプロフィールにあるだけで、「フォロー」しちゃう。それって、僕のことだけど(www)。。。

「人生」は「余生(おまけ)」


脱線ご免。ゴダール好きらしい先生は座禅から得た悟達を、優等生的アナウンサー村上アンカーに語られた。
「別に人に面白いやつだって思われなくたっていいじゃないですか」ーー。
人生を「おまけ」「余生」と捉えた若き哲学生は、「最近、ようやく自分のやってることが取るに足らぬことだと覚悟できた」と嘆息する末木剛博両教授と、「だらしない。それなら辞めればいい」と煽る大森荘蔵両教授を師と仰ぎつつ、「生きてるだけで儲けもん」を胸に「哲学の土地」へとGoing My Wayで踏み入るのだった。その意気込みは、その道40年を経ても変わっていない。

「新しいことをするのはいつも楽しいので、本を作るのはいつも楽しいんです。これは何を排除してるかって言うと、お金稼ぐために本を作るという意識はあまりないでうす。0とは言いませんが、あまりないです。それから、世の中のためになろうとして本を書くっ言うのもないです。読者に伝えようと思って本を書くって言うのもあまりないです。ただ、読者にこれを伝えられるように書くというのは自分にとって面白い挑戦だと思う時に「その挑戦によし、乗った」となるんですね」ーー

素敵だ。「素」に生き抜く。名刺にもWebにも、とにかく「盛りに盛」らねば点数(と給料)が稼げぬ現代、その潔さは我々の妄念のコンタクト・レンズを洗い去ってくれるようだ。「裸の野矢さんを知りたい」と迫った村上アンカーの願いも、これで叶ったのではないか。

野矢先生。これからも、容赦なく「肯定」を否定し続けて下さい。この惑星(ほし)の最期まで。。。

(※本稿は、NHK「ラジオ深夜便」6月28日(金)4時台「人生のみちしるべ」を参照した)







コメント