スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

不便益(京大変人講座)

「京大変人講座」Webサイトより
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/henjin/



学生運動時代に投獄されたという作家・高橋源一郎
斉藤由貴のファンだったという点でも
なんとなく親近感を抱いている
(小生、友人とコンサートにも行ったほどだ)
そんな大先生がパーソナリティーを務めるNHKラジオ
(またNHK!)
『すっぴん!』で遅ればせながら知った
「京大変人講座」
本日はその執筆者のお一人
地球流体力学の専門家
酒井敏先生がゲストだった

先生曰く
「自分たちが学生の頃は変人が多くて
授業なんか出ず好き勝手やってた」と
昨今の「おリコウ主義」を暗に批判
「出る杭は打たれる」ではないが
変わった人(変人)が生きにくい世界になった、と

そのくせ、「個性、個性」なんて言われ
その板挟みに
就活生などは苦しんでいるのではないか
(とは、小生の考え)
「他人の目」教徒である日本人ゆえ
それは難しかろう
国民性を示すギャグがあるではないか
タイタニック号のごとき豪華客船から
誤って海に落ちた人がいる
さあ、誰が助けるのか、というヤツ
各自、こう言えば、飛び込むというーー

アメリカ人には
「助けると、ヒーローになれるぞ」
イタリア人には
「助けると、モテるぞ」
ドイツ人には
「助けるのが規則ですよ」
フランス人には
「助けちゃダメだ!」
我ら日本人には
「みんな、助けてますよ」ーー

(みんな助けてるなら、助けることないだろう)
というツッコミは無しににして
いずれにしても
「周り」を異常なまでに気にする性質は
ある程度、言い当てられてる気がする

さて
本日の酒井教授の話
ケッサクだったのが
「不便益」
世の中、便利を追求するが
便利でないことのほうが
徳となることもある、と

「素数モノサシ」
1という数とそれ自身の数でしか
割り切れない数字
3とか7とか
その目盛りしかないモノサシだから
実に不便だが
その代わり頭を使う

「バリア有り」
バリアフリー化が進むなか
段差があったあり
歩きにくかったり
敢えて困難を施すことで
筋肉が鍛えられる
もっとも程度の問題、とは
さすがにフォローされていたが
あまりに容易く改良(改悪?)されていて
却って機能を衰えさせているのでは
という意見には頷かされた

これは
知人の歯科医師も言っていたが
動物は基本
自ら食べ物を食えなくなったら終わり
でも
人間は食えなくなると
人に「あ〜ん」と口を開けさせられ
スプーンで持って飲まされる
ひょっとして
まだ自分でスプーンを持ち
口へ運ぶことも出来るのに
職業ゆえか
そうして介助することで
相手はどんどん依存度を深める
生き長らえさせられている。。。

小生のツイートで
僅かに人気の「誤字熟語」でも書いた
「THEっ栗」を思わす
これを食うと
なんでも「ざっくり」言い考え
ひいては
そういう個性・生き方になるーー
なんてわかった風なことを言ってしまったが
いかに我々ネット・ユーザーが
Webに頼っているか
検索しかり
SNSしかり
動画しかり
それらを読んだり見たりして
分かったような気に陥る
現場に足を運ぶなんてことはしない
その発言者がとりわけ有名人だったりすると
つい「いいね」なんか押したり
返信したりして
お見知り置きを願う
二次元に頼ることに
我が身も
二次元さながらにヒラヒラとそよぐ

酒井先生に戻るが
「変人」とは、だから
自己を持つ、ということだろう
流されない、ということだろう
私は恥ずかしながら本日
流されまくった
ラジオの中で
番組テーマが「痛い」だったものだから
前述の「誤字熟語」が
もはや
ネットシカト(なんて言葉があるかどうか知らないが)
されているのではないか
源一郎先生、見て下さい、から始まり
酒井教授の「変人講座」から
朗読競技で源一郎先生から「変人」と称されました、と
その時の朗読ビデオを添付ツイートしたり
放送時間が限られているものだから
焦りまくって送信した
結局、番組での紹介はなく
残ったのは
自己嫌悪だった
このみっともない自己顕示欲と
俗物根性。。。

ゆえに私はどうも
変人にはなれないようなのだ
徹底してGoingMyWayである
草間彌生である
岡本太郎である
いずれも憧れ
尊敬する偉人
ツイートなんぞしない
その必要もない
(太郎は故人だから当然)
作品が
存在そのものが
ツイート
というより
叫び
力があるから
時代も場所も超える
まさに
WWW
スマホやタブレットやPCのごとく
バッグったりフリーズしたりする
気まぐれな幻影などでは絶対にない
実存ーー

酒井教授の「変人」とは
そうした「人間回帰」を訴えているのではないか
我々は
気に入らなければ
指一本で削除可能な
分かりやすく
薄味の
「THEっ栗(ざっくり)」になってはいけないのだ!





コメント