スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

チコちゃんを叱る(その1)〜デフォルト・モード・ネットワーク 医師・小野村健太郎 




本稿は昨日6月19日「NHKーR1福岡放送局 はっけんラジオ 小野村さんの健康講座」から略述。

👧(長安アナ)今日は、ぼーっとしている時に脳はどうなっているのか、というお話ですね。
👴(小野村先生)そうですね。今、NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」っていうのがあって、
👧 ぼーっと生きてんじゃないよ。
👴 そうそう。煙が出てきて真っ赤になって、凄いですよね。あれを見てる方は、やっぱり、ぼーっとしてるのは良くないんだ、怠けてんじゃないのか、と思ってる方が多いと思うんです。
 例えば、僕らが新聞やテレビ見たりしてる時は脳が一生懸命動いてるんですけど、実はぼーっとしてる時は一生懸命やってる時の20倍。
👧 20倍?!
👴 20倍のエネルギーを使ってることが分かったんですよ。このぼーっとしてる時の方が大事な仕事をしてるということが、ワシントン大学の先生がMRIで丁寧に調べて分かったんです。
👧 ふ〜ん。。。
👴 ぼーっとしてる時の方が大事な仕事をしているんだ、と。
👧 どんな仕事してるんですか?
👴 頭の中で色んな働きがあるんですが、一つ例を言えば、「長安智子」「NHK」「夕方」「ラジオ」という言葉があって、それらを引いて考えると、それぞれが単独の単語としてあっても、あまり意味を成さない。
👧 つながらない・・・。
👴 それが、つながることによって「はっけんラジオ」というのが凄く楽しくためになる番組というイメージが湧いてくる。
👧 お気遣いありがとうございます(笑)
👴 そこ、笑うとこじゃないんですけど。そのネットワークというのが、ぼーっとしてる時に生まれる。だから、ぼーっとしる時間がなければ、「はっけんラジオ」って聞いても「は?」という感じになる。
👧 その、ぼーっとしてる時間が整理をしてるってことですか?
👴 そういうこと。もっと分かりやすく言うと、お買い物してきて、「きゅうり買いました」「ニンジン買いました」ってボンボン投げてたら分かんないじゃないですか? お料理の時に並べてみて、「これとこれ組み合わせればいいんだ」ってイメージが湧いてきますよね。それが、ぼーっとしてる時の時間、つまり「デフォルト・モード・ネットワーク」って専門的に言うんです。
👧 はい。
👴 「デフォルト」ってのは「不履行」ーー「履行しない」。その時の脳の中の色んな繋がりが「デフォルト・モード・ネットワーク」。つまり、以前はぼーっとしてる時の繋がりなど無いと思われてたんだけど、これがMRI画像で出るようになって、もう凄いんですよ。そのネットワークが。
👧 はい。
👴 普通のいろいろと一生懸命やってる時は、ポンポンポンって脳の中で独立してあっちこっち血流が生まれるんだけど、ぼーっとしてる時の脳はぴゅあー!って電流が実際に流れるんだけど。
👧 えー?!
👴 それがないと、整理がつかない。それが分かってきたんですね。
👧 まあ、チコちゃんは「ぼーっと生きてんじゃないよ」って怒ってますが・・・
👴 だから、一回、渋谷までチコちゃんを訪ねて「あなたね。5歳で偉そうにしてるけど、違うんだよ」って近いうち行って話して来ようかなって思ってる。
👧 ぼーっとした時間は大切なんですね。
👴 大切なんですよ。

 【続き】→その2(完) 

コメント