スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

「熊野」を聴く (FM能楽堂 5月19日放送分)


平清盛の息子・宗盛と和歌(うた)姫の侍女・熊野(ゆや)との物語。
清水寺での花見に熊野を連れて行きたい宗盛だが、故郷に住む母の病状悪化で、帰郷をせがまれる。が、宗盛とて、今や権勢衰えた平家の棟梁として明日をも知れぬ身。愛しい人とのひと時を逃したくない。結局、しぶしぶ同行させ、散る花の元で舞をも舞わせるが、母の死に目をそこに見た熊野の短冊に書いた一首によって、さすがの主も帰郷を許す。

 いかにせん都の春も惜けれど馴れし東の花や散るらんーー

宗盛にすれば、花見に同行させたわけだから、許さぬわけにもいかない。パワハラ、と言ってしまえばそれまでだが、これがお能独特の謡と囃子にかかると、なんだか、「いのちの儚さ」を思わさせられる。まさに「魔力」である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また森に行ってみた。雨上がりの落葉はしっとりと濡れていて、滑りそうだった。
フィトンチッドを浴びれば少しは回復するだろう、と期待しているが、今回はしぶとい。来週が健診だが、結果がどう出るか。。。
 



コメント