スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

「熊野」を聴く (FM能楽堂 5月19日放送分)


平清盛の息子・宗盛と和歌(うた)姫の侍女・熊野(ゆや)との物語。
清水寺での花見に熊野を連れて行きたい宗盛だが、故郷に住む母の病状悪化で、帰郷をせがまれる。が、宗盛とて、今や権勢衰えた平家の棟梁として明日をも知れぬ身。愛しい人とのひと時を逃したくない。結局、しぶしぶ同行させ、散る花の元で舞をも舞わせるが、母の死に目をそこに見た熊野の短冊に書いた一首によって、さすがの主も帰郷を許す。

 いかにせん都の春も惜けれど馴れし東の花や散るらんーー

宗盛にすれば、花見に同行させたわけだから、許さぬわけにもいかない。パワハラ、と言ってしまえばそれまでだが、これがお能独特の謡と囃子にかかると、なんだか、「いのちの儚さ」を思わさせられる。まさに「魔力」である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また森に行ってみた。雨上がりの落葉はしっとりと濡れていて、滑りそうだった。
フィトンチッドを浴びれば少しは回復するだろう、と期待しているが、今回はしぶとい。来週が健診だが、結果がどう出るか。。。
 



コメント