スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【無意識と宇宙】唯識三十頌 Triṃśikā-vijñapti-mātratā (Thirty Verses on Consciousness Only)

  アインシュタインが「天才」と称した物理学者、ニコラ・テスラが説いたように、宇宙(万物)が周波数で出来ているとしたら、「読経」はその周波数を、その内容とともに発しているのだろうか。。。  ユングの集合的無意識のさらに奥を明かすらしい「唯識三十頌」を読誦してみた。宇宙に届くだろうか。。。 「唯識三十頌」 “Following Nikola Tesla—the physicist whom Einstein called a ‘genius’—if the universe (all things) is made of frequency, then perhaps chanting sutras releases those very frequencies along with the meanings they carry… I tried reciting Vasubandhu’s Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā), which speaks of a stratum deeper than Jung’s collective unconscious—namely the ālayavijñāna. Will it reach the cosmos…?” Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā) English Subtitles Version

動画づくり難航。。。〜謡曲「花筐」に挑戦

 

世阿弥の念力???

改元を意識して、というわけではないが、以前から謡曲「花筐」のサワリが気に入っていて、散歩の際に謡っていたものだから、この機に乗じて(って、結局、意識してんじゃん!)動画づくりに挑んでいるけど、これがなかなか進まん! きっと700年前の作者・世阿弥が「Youtubeなど!」とあの世でご立腹なのかも知れない。その気が名曲をWebに流すのを阻んでいるのだろう。。。

花筐の魅力

またまたNHKだが、日曜早朝に「FM能楽堂」という、囃子方の入らない素謡が放送されている。そこで「花筐」を知った。
いやぁ〜、美しい節回しに惚れた。物語も、ハッピーエンド。天皇となるために上洛する皇子から、お別れのブーケ(花筐)を手紙と共に手渡された恋人の照日の前。しかし、恋情拭いがたく、狂女となって皇子を追う。その紅葉狩りの場で再会。彼女が後生手にしている花筐を見て、皇子は元カノと知り、侍女としてこれから一緒に暮らす。。。
私が朝散歩に口ずさんでいるのは冒頭、その皇子の使いから手渡される花束に添えられた手紙を、照日の前が読み上げるところ。ここが、たまらん! 切なくて美しい旋律。世阿弥は天才!

そんな傑作に挑むのだから、簡単にはいかなぬのは承知の上である。が、好きが高じて、動画第二弾として何とか仕上げたい。デビュー作を一週間前に朗読披露してから、いわゆる「燃え尽き症候群」だろう、疲労が抜けぬまま今日に至っている。そもそも、ブログも動画もこちら次第だから休んだって構わない。が、「今日という日は、残りの人生の最初の日」と思うと、ボッーっと生きてんじゃないよ!と焦燥感に駆られる。書いたり作ったりして公表する以上、「見てもらわなくたって平気」というのは嘘になる。が、私自身、黄泉へ旅立つとき、天空から「ああ。よく作ったものだ」と我が仕事を見下ろして、人生にOKを出したい。自己満足の謗りは免れないけど、そうとでも思わないと、生きてゆけんじゃないですか。
ああ、「じゃないですか」って言ってしまった。「頑張れ」と共に使いたくない、有無を言わさぬ同意強制。。。

日本は所によって29℃が出る初夏に突入。ああ、今夏も灼熱か、とキリマンジャロの雪を夢見る世阿弥フアンです。

コメント