スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【二百年前の強き日本で候】本日2月18日「異国船打払令」発令日(文政八年 1825年)/What Guts! “The Edict to Repel Foreign Ships”(1825)

 ちょうど二百年前の今日、1825年の2月18日、 文政の「異国船打払令」、いわゆる「無二念打払令」が発令された。 その強きな姿勢に、初めて正式文書を読んだ私はいささか驚いたと同時に、逞しさを覚えた。 現代日本と「何たる違いだ!」と。  尤も、この後から情勢は急変、開国へと向かうわけだが、「いうべきことは言う」といった当時の幕府のポリシーと心意気が頼もしくうかがえる。まさに、武士道である。  ああ、しかし、今やそれも遠い過去となってしまったのか。。。  一縷の希望?を託したシャッフル・ビート(朗読)をお楽しみください。 Exactly two hundred years ago today, on February 18, 1825, the Edict to Repel Foreign Ships, also known as the No-Second-Thoughts Repel Order, was issued during the Bunsei era. When I read the official document for the first time, I was both surprised by its resolute stance and impressed by its boldness. I couldn’t help but think, "How different this is from Japan today!" Of course, the situation changed rapidly after this, eventually leading to the opening of the country. However, the shogunate’s policy and spirit at that time — one of “saying what must be said” — left me feeling reassured and inspired. This was truly the essence of Bushido. And yet... has all of that become nothing more than a distant memory? Please...

Cowards die many times before their deaths! 妄想で自分を苦しめるな!(ストレス対策 5 終 「健康ライフ」熊野宏昭教授)

Cowards die many times before their deaths.

シェイクスピアの代表史劇『ジュリアス・シーザー』のセリフ。
「臆病者は本当の死以前に、何度も死ぬ」。
これ、私の高校時代の英和辞典末尾に挙げられていた名文一覧にあって、何とこれに赤線を引いていた。受験ストレス? 将来の不安? 小心者だったんだな。

マインドフルネス

「力まず・避けず・妄想せず」がストレス軽減3要素。だが、人は往々にして過去の過ち、未来の不安に囚われ、自分で自分の足を引っ張りがち。まさに「妄想」の虜である。
そこから脱却する方法が「心を今、この瞬間に向かわせる」ーーマインドフルネス、と。その代表が「座禅による瞑想」。他に茶道、花道も含まれるそうだが、何も特別な場所に行かずとも、日常生活だって瞑想は可能。その二つが、

「歩く瞑想」「食べる瞑想」!

歩く際、足の裏に、一歩一歩、地を踏む感覚を意識したり、足を出すごとに感じるバランスだったり、普段、意識しない肉体感覚を味わう。「今、この瞬間」を意識する、ということ。

次に教授が挙げるのが「キュウリ」だ。私は聴いていて吹き出してしまったが、教授もアナウンサーも真剣である。(なぜなら、実際にキュウリの漬物を持て来たそうなのだ!)
さて、このキュウリ、教授はそれをまるで初めて見るもののように矯めつ眇めつ観察し、匂いを嗅ぎ、一口かじる。そして、一気にバリバリ噛んで呑み込むのでなく、一口一口、その塩辛さ、風味などをじっくりと味わう。そうして、普段、通り過ぎてしまってる感覚を取り戻す。つまり「今、この瞬間」である。スマホやテレビを見ながらではそうもいかない。いや。むしろ、それで却って現実感覚からどんどん離れ、ますます妄想の世界に。。。

この「今、この瞬間」のレッスンは、うつ病とか不安障害の治療にも活用されていて、効果を上げている、とのこと。自身の影に怯えるマクベスから卒業出来るってことか。なるほど。食事を必ず撮影してSNSに、なんてのはザラだし、かく言う私もラジオを聴き、Webを見ながらメシ食ってる。パラレル・ワールドに思考は拡散しっぱなし。ああ、これでは「臆病者は二度」ってことに。

まとめ

教授は茶道・花道も瞑想の一種に挙げられていたが、「夢中になれるもの」があると、不安も忘れる。私も創作に没頭している時はそれに集中して恐怖が消える(というより、潜伏か?)が、逆に、何もしていない時のほうが情緒不安に陥る。さすがにキュウリの漬物をゆっくり味わう時間はないが(作らないといけないんだろうけど)、可能な限り「今、この瞬間」に向かう実践を習慣化すれば、「妄想せず」を獲得出来るのでしょう。

皆さま。そして、私。五日間に亘って、ご苦労様でした。
「ストレス対策 その5(最終回)」聴き逃しで、5月17日午後6時まで聴けます。





コメント