スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

タブレット朗読!

iPadを首にかけての朗読 / 写真提供:夏野雨

夢のひととき

昨日の今日で、なんだか二日酔いのようにぼーっとしている。
1時間の運転と40分の徒歩による参加。まあ、その間に稽古するわけだが、さすがにタブレットを首にかけては歩けない。そうなのだ。iPadで自作動画(を流しながらの(原稿なしの)朗読。タイトルが『船が来た』だけに、暗礁に乗り上げないか心配だった。。。
『船が来た』(Youtubeチャンネル「ひとりぼっちの朗読会」

が、いざ、マイクの前に立つと、「自分」が消える。「夢中」というのはこういうことで、とりわけ今回は、「パワポでプレゼン」みたいに自分が画像を見ながら説明、というわけではないから、頼りは片耳に引っ掛けたBluetoothイヤホンのみ。そこから小さく聞こえる声に合わせて、いわゆる「ラップ朗読」ーー松村邦洋、高橋源一郎、小林克也諸氏のコメント(第三回「詩のボクシング」全国大会 NHK-BS2「詩のボクシング7 心に届け! 声の力 言葉の力」より)ーーを誤りなく朗詠するのに必死だったのだ。

とは言え、なんだか心地よかった。笑いが聞こえて、それも励みになった。わずか3分ちょっと。このための労力は計り知れぬが(って、自分で言うな😠)、無事終えた後の爽快な疲労と解放感はたまらない。ホントに夢のようなひとときだった。

詩は日常のなかに

詩友との出会いもそうだ。見逃してしまいがちな日常の瑣末さにこそ詩があり、それが人生を楽しくしてくれる、とーー。
「ことば」で「世界」を創り、「しあわせ」を創る。
いや。「創る」んじゃなく、「見る」んだろう。芝生のひとくさ、ひとくさに詩を見る。実はそこに在って、それを僕らは見てないだけ。詩人にはそれを気づかせる使命がある。「あなたも詩人なんだよ」と。「あなたも実は幸福なんだよ」と。

おお! ひと仕事終えたあとの、一夜明けても取れぬ倦怠(もう歳だ!)は幸福の象徴。僕の初挑戦の朗読動画に笑い・拍手・撮影・登録まで頂いた「福ポエ」ご来場の皆さまに「ありがとう!」とこの場をお借りして謝意を申し上げます。






コメント