スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【二百年前の強き日本で候】本日2月18日「異国船打払令」発令日(文政八年 1825年)/What Guts! “The Edict to Repel Foreign Ships”(1825)

 ちょうど二百年前の今日、1825年の2月18日、 文政の「異国船打払令」、いわゆる「無二念打払令」が発令された。 その強きな姿勢に、初めて正式文書を読んだ私はいささか驚いたと同時に、逞しさを覚えた。 現代日本と「何たる違いだ!」と。  尤も、この後から情勢は急変、開国へと向かうわけだが、「いうべきことは言う」といった当時の幕府のポリシーと心意気が頼もしくうかがえる。まさに、武士道である。  ああ、しかし、今やそれも遠い過去となってしまったのか。。。  一縷の希望?を託したシャッフル・ビート(朗読)をお楽しみください。 Exactly two hundred years ago today, on February 18, 1825, the Edict to Repel Foreign Ships, also known as the No-Second-Thoughts Repel Order, was issued during the Bunsei era. When I read the official document for the first time, I was both surprised by its resolute stance and impressed by its boldness. I couldn’t help but think, "How different this is from Japan today!" Of course, the situation changed rapidly after this, eventually leading to the opening of the country. However, the shogunate’s policy and spirit at that time — one of “saying what must be said” — left me feeling reassured and inspired. This was truly the essence of Bushido. And yet... has all of that become nothing more than a distant memory? Please...

タブレット朗読!

iPadを首にかけての朗読 / 写真提供:夏野雨

夢のひととき

昨日の今日で、なんだか二日酔いのようにぼーっとしている。
1時間の運転と40分の徒歩による参加。まあ、その間に稽古するわけだが、さすがにタブレットを首にかけては歩けない。そうなのだ。iPadで自作動画(を流しながらの(原稿なしの)朗読。タイトルが『船が来た』だけに、暗礁に乗り上げないか心配だった。。。
『船が来た』(Youtubeチャンネル「ひとりぼっちの朗読会」

が、いざ、マイクの前に立つと、「自分」が消える。「夢中」というのはこういうことで、とりわけ今回は、「パワポでプレゼン」みたいに自分が画像を見ながら説明、というわけではないから、頼りは片耳に引っ掛けたBluetoothイヤホンのみ。そこから小さく聞こえる声に合わせて、いわゆる「ラップ朗読」ーー松村邦洋、高橋源一郎、小林克也諸氏のコメント(第三回「詩のボクシング」全国大会 NHK-BS2「詩のボクシング7 心に届け! 声の力 言葉の力」より)ーーを誤りなく朗詠するのに必死だったのだ。

とは言え、なんだか心地よかった。笑いが聞こえて、それも励みになった。わずか3分ちょっと。このための労力は計り知れぬが(って、自分で言うな😠)、無事終えた後の爽快な疲労と解放感はたまらない。ホントに夢のようなひとときだった。

詩は日常のなかに

詩友との出会いもそうだ。見逃してしまいがちな日常の瑣末さにこそ詩があり、それが人生を楽しくしてくれる、とーー。
「ことば」で「世界」を創り、「しあわせ」を創る。
いや。「創る」んじゃなく、「見る」んだろう。芝生のひとくさ、ひとくさに詩を見る。実はそこに在って、それを僕らは見てないだけ。詩人にはそれを気づかせる使命がある。「あなたも詩人なんだよ」と。「あなたも実は幸福なんだよ」と。

おお! ひと仕事終えたあとの、一夜明けても取れぬ倦怠(もう歳だ!)は幸福の象徴。僕の初挑戦の朗読動画に笑い・拍手・撮影・登録まで頂いた「福ポエ」ご来場の皆さまに「ありがとう!」とこの場をお借りして謝意を申し上げます。






コメント