スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

ちいさなねずみ 〜『明け方の狙撃手』を読んで

あかるく、しろく、すべての色が失われても、しゃべりつづけるのをやめないでほしい。
尻尾を上げろ、ちいさなねずみ。明け方の狙撃手。きみがあけた、ほんのすこしのまるい夜空は、せかいじゅうで誰も知らない。(夏野雨『明け方の狙撃手』思潮社)

僕がこの女流詩人と初めてお会いしたのは、「福岡ポエトリー」の場だった。何年前だろう、10年以上前なのは確か。第1回というより、まず試験的な開催で「Vol.0 」みたいなタイトルだった気が。(間違ってたら、ゴメンなさい)。当時は西新のカフェの二階だった。僕は「詩のボクシング」から離れ、仲間ともご無沙汰になっていて、少々、ガス抜きを求めてた頃だった。読みたかったのだ。

その後、また諸事情で無沙汰となり、三年前かな。「五郎丸」を名乗って久々の参加。いやぁ、あの日は現在の会場「cafe&bar gigi」に移っていて、満杯だった。緊張した。が、、発表後、初回(0回)の時と同様、気軽に声をかけてくれた。

そのフィードバックは全ての詩人にやさしい。かつ、的を射ている。逆に質問もされる。双方向なのだ。だから、「福岡ポエトリー」は一見地味な印象だが長く人気なのだ。奇人変人(は僕だけです)鬼才天才、才色兼備に菜食主義。。。異種格闘と呼ぶには全くバトルバトルしていない、アーティストらの交差点である。そこに溢れるポエジーの甘露に、不器用な白髪オヤジは癒されている。自身の存在を肯定する。
ああ、人間って、確かに動物の一種だから「食って・寝て・交わって」満足すればいいようなものを、大脳が発達した宿命は「ことば」を求めるのだな、とーー。

前回の「福ポエ」で二年振りの参加だった出不精に、慈悲深き詩人はまたも励ましをくださった。それから初詩集を手にし、ここでも再び勇気をもらった。
誰も知らない、かも知れない。が、やめないでほしい。「ちいさな(古参)ねずみ」は、それらのペーソスこもる真実の「ことば」によって、重い腰を上げることが出来たのだった。というのも、ツイッターからブログから動画まで始めてしまったのだから。
「狙撃手」に感謝である!

夏野雨『明け方の狙撃手』


Tuitter  → ぽえたQ
Youtube → ポエティック・ビデオ「ひとりぼっちの朗読会」

コメント