スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【為政者よ、見習え!】海陸の賊徒を討ち、国家人民を安ず〜印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年

  20日の投票日に向けて、参議院選挙たけなわ。  全ての言葉が空虚に響いてならない。  為政者よ、政治家よ、候補者よ、「吾邦(わがくに)已に晏然(あんぜん)たり」と言い切る秀吉を見習え!、との思いで制作。当時の覇権国ポルトガル国(ポルトガル領インド)の副王に容赦ない関白の気概が伝われば幸いです。 印度副王宛 豊臣秀吉書翰 〜天正十九 (1591)年 

力みをほぐす(「健康らいふ」ストレス対策 その2 心療内科医 熊野宏昭)

言わんこちゃない。
昨日、「悲観主義な僕」と述べたがため、応募していた舞台の選考、落選通知が来たああああ!


いやあ。フラれてしまった。慣れてるとは言え、やはり悲しい。。。
ああ、熊野先生。このストレスから解放して下さい!

ということで、昨日に引き続き、心療内科医・熊野宏昭教授の「ストレス対策」第二弾。
覚えてらっしゃいますか。「力まず・避けず・妄想せず」がストレス軽減の3要素。
その1つ目「力まず」が本日のテーマ。
題して「3分 リラックス法!」

心が緊張すると身体も緊張する。その逆も然りで、身体をほぐせば、心の緊張もほぐれ、ストレス軽減に繋がる。
頭痛、不眠症、不安障害、、、毎日、以下の3つを継続実践すると改善していく、との結果が出ている、と。

①額(ひたい)のリラックス
 正面を向き、顎は動かさず、息を吸いながら額に皺が寄るくらい、眼球だけを上に上げてゆく。思い切り目を挙げて皺を寄せたら、今度は息を吐きながらストーンと眼球を元に戻す。それを2、3回繰り返す。

②目のリラックス
 息を吸いながらギュッと目を思い切り固く閉じる。閉じたら、①同様、息を吐きながら目の力を抜く。

③肩のリラックス
 息を吸いながら両肩をすくめるようにして思い切り肩をそびやかす。そして、①②同様、息を吐きながら、ストンと肩を落とす。

本日のポイント「身体の力を抜けば、心もリラックス」
なるほど。沈みがちなのも、しばらく歩きながらお気に入りの謡なんぞ唸っていると、スッキリする。まあ、不審がられるけどね。
「捨てる神あれば拾う女神あり」と前進有るのみ!



コメント